NORTH '95 Internet Symposium
インターネットを通じた北海道からの新たなコミュニケーションに向けて
シンポジウム内容:
北海道内のインターネット接続組織も,NORTH,HINETをあわせると,かなりな
数になってまいりました.今後さらに,インターネットは研究,開発,教育の
みならず,幅広い情報のインフラストラクチャとして発展していくと思われま
す.今回のシンポジウムでは,インターネットを利用した新たなコミュニケー
ションについて,北海道内の大学や,NORTH参加の企業,研究所等から,広く
現状と将来についての展望等を語って頂きたく思います.
* 10:00-10:05 Opening
実行委員長 三谷和史 mit@ieee.hokudai.ac.jp
NORTH 技術委員長:北海道大学工学部 助手
-----------------------------------------------------------------------------
* 10:05-12:05 第一セッション
座長
山本 強:北海道大学大型計算機センター助教授
yamamoto@cc.hokudai.ac.jp
------------------------------------------------------------------------------
- 1,北海道情報大学 広奥 暢 氏,中岡 快二郎 教授
hiro@do-johodai.ac.jp nakaoka@do-johodai.ac.jp
北海道情報大学におけるネットワークの現状と将来
- 2,北海道教育大学 山形 積治 教授
yamagata@atson.asa.hokkyodai.ac.jp
「学校教育におけるコンピュータ通信の利用」
- 3,北海学園大学 元木 邦俊 助教授 , 桃内 佳雄 教授
motoki@eli.hokkai-s-u.ac.jp momouchi@eli.hokkai-s-u.ac.jp
北海学園大学工学部におけるネットワークの活用状況
- 4,室蘭工業大学 宮尾 正大 教授 miyao@muroran-it.ac.jp
室蘭工業大学ネットワーク(MitNet)について
- 5,北海道工業技術研究所 池上真志樹 氏 ikegami@hniri.go.jp
北海道工業技術研究所におけるネットワークの可能性
- 6,小樽商科大学 南 弘征 助教授 min@otaru-uc.ac.jp
キャンパス情報ネットワーク『運河』の概要と展望
-------------------------------------------------------------------------------
昼休 12:05 - 13:00
-------------------------------------------------------------------------------
* 13:00 - 14:20 第二セッション
座長 南 弘征:小樽商科大学助教授 min@otaru-uc.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------
- 7,札幌医科大学 小島 満 講師 kojima@hms.sapmed.ac.jp
実用に供する情報処理教育を目指して ー 札幌医科大学の場合 ー
- 8,北海道立工業試験場 干場敬史 氏,高橋貴明 氏,長尾信一 氏
hoshiba@hokkaido-iri.go.jp
北海道立工業試験場におけるネットワーク利用状況
- 9,静修女子大学 嶋村 志帆 氏 shiho@seishu.ac.jp
静修女子大学における情報教育と総合情報館の役割について
--現状と展望--
- 10,藤女子大学 下田 尊久 氏 takahisa@fujijoshi.ac.jp
藤女子大学における情報図書館サービスの試み
-------------------------------------------------------------------------------
休憩 14:20 - 14:30
-------------------------------------------------------------------------------
*14:30 - 15:50 第三セッション
座長
辰巳 治之:札幌医科大学助教授 tatsumi@sapmed.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------
- 11,釧路高等専門学校 高橋 晃 助教授 akira@kushiro-ct.ac.jp
学内LANにおけるWWWの活用について(なんでもCGIのすすめ)
- 12,稚内北星短期大学 丸山 不二夫 教授 maruyama@wakhok.ac.jp
ATMネットワーク上のマルチメディア教育環境の構築
- 13,(株)学習情報通信システム研究所 大松 正樹 氏 omat@srl.co.jp
WWW を用いたCAIシステムについて
- 14,北海道大学 山本強 助教授 yamamoto@cc.hokudai.ac.jp
WWW上のCGイージーオーダーシステム
---The Signbord Factory---
-------------------------------------------------------------------------------
15:50 - 16:00 Closing & North 活動紹介 North代表 辰巳治之
-------------------------------------------------------------------------------
問い合わせ先: 〒004 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1−10
財団法人札幌エレクトロニクスセンター内
NORTH Internet Symposium '95 実行委員会まで.
- 電子メール:
sympo95@north.ad.jp
参加料: 資料代実費として1500円.なお,NORTH参加組織及び学生は無料.