MHonArc test archive

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jaaitc:00075] Iinkai Kaisai (Kouki Soukai)




情報技術検討委員会の皆様:   辰巳@札幌医大です。

情報技術検討委員会担当理事 
  塩田 浩平	京都大学大学院医学研究科 生体構造医学講座
情報技術検討委員会委員長
  石川 春律	群馬大学医学部 解剖学第二講座
情報技術検討委員
  野条 良彰	福井医科大学	解剖学第一講座
  沢田 元	横浜市立大学 医学部 解剖学第一講座
  鈴木 雅隆	昭和大学 医学部 解剖学第二講座
  菅沼 龍夫	宮崎医科大学 解剖学第二講座
  高田 邦昭	群馬大学 生体調節研究所 細胞構造
  増田 弥生	国立リハビリ研究所
  林 良博       東京大学?
  辰巳 治之	札幌医科大学 医学部 解剖学第一講座

いまだに 林先生の E-mail、連絡場所がわかりません。
学会事務センターに問い合わせてみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学会事務センターからの情報ですが、後期総会、およびシンポジウムの
日程(下記参照)が決まったとのことです。
# まだ、正式にアナウンスされていないようですが...

前回の委員会でもお話があったように、春の総会までに一度、各グループの進
捗状況や、これからの計画を検討できれば思いますがいかがなものでしょうか? 
旅費は出ないとのことなのですが、何人かでも集まってDiscussionできれば
と思いますが、どのようなものでしょう。

石川 委員長いかがでしょうか?

前のMLで、慌てて案内しましたように、電子化投稿の実験にしても、コミュニ
ケーションが悪く、ギクシャクしてしまいました。今回の抄録締め切りが11
月というのも、電子化してできるだけ会員に負担を少なくし便宜を図るという
のとは違う方向のような気がします。しかし、電子化の部分の提案をするのは、
やはりこの委員会からということになりますので、いろいろな情報をあつめ、
中期、長期計画で提案しなければならないと思っております。

後期総会やシンポジウムの案内にしても、その情報伝達が遅いので、学会事務
センターと学会ホームページの連携を強化すれば、もう少し快適になるような
気がします。そこで実験的に学会事務センターと学会のホームページとの連携
をすすめるにしても、この委員会で検討し、理事会に提案するという順序を踏
まねば進めません。また、そのうちにこのMLでも提案したいと思います。

とりあえず、11月21日(土) 12:00-13:00の 委員会開催の提案でした。

皆さんの、ご都合はいかがなものでしょうか?
このMLにお知らせ頂けるとたすかります。


> 1998年後期総会
> 11月20日(金)
> 10:30ー14:00   常務理事会      京大会館 219号室
> 14:00ー17:00   理事会(新・旧合同) 京大会館 211号室
>        
> 11月21日(土)
> 9:30ー12:00   形態科学シンポジウム・芝蘭会館  研修室2
> 12:00ー13:00   研連委員会 芝蘭会館 会議室B1(地下)
>           解剖学会 各委員会
> 13:30ー16:00   シンポジウム・芝蘭会館  研修室2
> 16:00ー17:00   解剖学会後期総会・評議員会          
> 17:00ー      懇親会  芝蘭会館 レストラン


   辰巳 治之@解剖学.札幌医大  URL http://www.sapmed.ac.jp

   TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
   tatsumi@sapmed.ac.jp    URL http://www.sapmed.ac.jp/~tatsumi

   JCRN http://www.sapmed.ac.jp/jcrn.html  研究ネットワーク連合委員会
   JAA  http://www.sapmed.ac.jp/jaa.html   日本解剖学会
                         

JAA ITC Page | Main Index | Thread Index