MHonArc test archive

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jaaitc:00040] ホームページ



辰巳先生:
解剖学会情報技術検討委員会 委員各位:

高田邦昭@群馬大生体調節研です.
学会事務センターにホームページの件で問い合わせたところ,下記のような返事をえ
ました.
委員の各位におかれましても,この件でご意見をお聞かせください.
ホームページは今後の学会の顔,情報の発信源として,学会誌以上に重要になりつつ
あります.
この委員会で検討を加えて,理事会に何らかの提案ができればと考えています.



**************************************************
★電顕学会のホームページ立ち上げにかかった経費の件での問い合わせに対する事務
センターで電顕学会担当の山本氏からの返答:
高田先生

(社)日本電子顕微鏡学会事務局の山本です。
お問い合わせの標記の件、下記のとおり、ご返事申し上げます。

立ち上げにかかった費用;20,000円(*)

維持するのにかかる費用;20,000円(月)


上記は日本学会事務センターが電顕学会のホームページの業務を受託しているうえで
の経費です。

(*)立ち上げには上記のほかに以下の経費が学会より支出されています。
1)ホームページワーキンググループ(委員会)の交通費:7500円
2)各担当の先生が項目(ページ)作成の際に使ったアルバイトの費用:15,000円

内容について,
Q1:ホームページワーキンググループを作ってそこで,コンテンツを作ってからま
ず立ち上げたと思いますが,どこまでプロの頼んだのでしょうか?


A1:ご質問のとおり、ホームページワーキンググループを作ってそこで,内容等を
検討、さらに各項目の担当を決めました(会議はこの1回です)。そしてその各担当
が各々のコンテンツを作成し、ワーキンググループで検討(メール等の話し合い)、
立ち上げました。

A2:更新(内容のアップデート)はどの様にしているのでしょうか?


Q2:各項目に担当を決め、更新することになっています。
例えば、研究部会でしたら、その部会の責任者が原稿を作成し、学会へ提出すると
いった具合です。また、JEMはOUPにリンクをはっているため特に更新はしてい
ません。和文誌は目次原稿が中西印刷から送られてきてそれを掲載という形をとって
います。 などなどです。

電顕学会は、5月下旬に総会が行われたので、それに伴い、現在、更新作業中です。
主な更新は、研究部会、学会の役員、などです。

ワーキンググループの責任者は新庶務理事(昨年度は八瀬先生で、まもなく牛木先生
に代わると聞いています)で、問題があるときはワーキンググループで話し合いを持
つことになっています。方法としてはワーキンググループのメールアドレスで話し合
うことになると思います。ただし、昨年はシンポジウムのときに集まりを持ちまし
た。

以上 ご返事申し上げます。

**************************************************

★また事務センターの回線が細いのではとの質問に対しては,以下のような回答を得
ています.


> 群馬大
> 高田 邦昭 先生
>
>
> おはようございます,
> 清水@計算機室.(財)日本学会事務センターと申します。
> 当センターのネットワークとオープン系サーバの
> 設計・運用・管理責任者をやっております
>
> 日本電子顕微鏡学会担当の山本を介し,
> 回線に関するご質問をいただいております件で
> ご回答申し上げます。
>
> ===内容===
> sinet東京大学ノードとの専用回線増速作業日について
> 現在,関係機関(NACSIS,東京大学大型計算機センター,NTT)と
> 調整しております。
> これまでに作業日を2度設定しましたが,それぞれ別の都合により
> 延期となっております。
>
> 現在,再度関係機関と調整し各機関からの回答待ちとなっており,
> 早い時期(できれば7月|遅くとも8月)を希望する旨,
> 伝えております。
>
>
>
> ===経緯===
> 当初,3月末までに完了する予定でしたが,
> NTTの光ケーブル工事が間に合わず,一度延期しております。
>
> その後関係機関と調整し5月中旬に施工日を設定しましたが,
> ある学会の大会で演題と抄録の電子投稿受付期日が
> 大会校の希望で延び,締切り後1週間おいて予定していた
> 工事日も連動して延期となった次第です。
>
> さらに6月は回線事業者の方で(7月1日NTT分割を控え)
> 予約が一杯で避けてもらいたい,との意向があり
> 現在に至っております。
>
> 私としても事情やむを得ないと判断し了承しました。
>
>
>
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> Koutarou Shimizu
> Network Administrator
> Electronic Data Processing Division
> Business Center for Academic Societies Japan
> Tokyo, Japan
**************************************************

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Kuniaki Takata, Ph.D.
Laboratory of Molecular and Cellular Morphology
Institute for Molecular and Cellular Regulation
Gunma University
Maebashi, Gunma 371-8512, JAPAN
TEL: +81-27-220-8840
FAX: +81-27-220-8844
E-mail: takata@akagi.sb.gunma-u.ac.jp (Kuniaki Takata)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

JAA ITC Page | Main Index | Thread Index