Cortex renalis human

Cortex では主として 1, 2, 4b, 5 が見える.

1.腎小体
糸球体嚢
糸球体-capillary の集団
(rat)
切片によっては糸球体の尿極と血管極が切れていないので,適当なものを捜すこと. 輸入細動脈の中膜内に上皮様細胞の集団が見られる.これを juxtaglsmerular cell 糸球体近接細胞という.renin を分泌する.

糸球体。たこ足細胞、メザンギウム細胞、内皮細胞はどれか?


































糸球体の基底膜と内皮細胞(左)、たこ足細胞の突起(右)。
基底膜の三層構造が良く分かる。(三層構造はアーチファクトだとする説もある)








































2.主部(近位尿細管)
内空面が不規則である.核の数は割合に少なく,細胞の境は余りはっきりしない.細胞体は eosin に濃染する.

















近位尿細管と遠位尿細管


4b.介在部-遠位尿細管
核の数が2. に比べて多い.細胞体は eosin に淡染し,明るく見える.
















5.結合部は極めて短く,日室の髄放線にそって存在し,細胞の境界は明瞭,明るい立方上皮で濃染核をもつと言われる.


御質問はこちらまでお願いします。