MHonArc test archive

[Prev][Next][Index][Thread]

[db-013] 特別講演 : 組織化学の解剖学への応用:器官組織化学(組織化学各論)の提唱



##Begin
#Z 特別講演
#A 組織化学の解剖学への応用:器官組織化学(組織化学各論)の提唱
#B Application of histochemistry to anatomy : Advocacy of a new concept--
”histochemistry of the organs” or special histochemistry.
#E1 永田/哲士
#F1 ながた/てつじ
#G1 Nagata / Tetsuji
#J1 信州大学医学部第一解剖学教室
#K1 しんしゅうだいがくいがくぶだいいちかいぼうがくきょうしつ
#L1 Deptment of Anatomy and Cell Biology, Shinshu University School of
Medicine
#D 組織化学は、組織細胞が含有する化学的成分の局在を顕微鏡により形態学的に検
索する科学として、形態学の1分野として発達してきた。初期の組織化学は、193
0年代にフォスファターゼ活性証明のため化学反応を顕微鏡標本作製に応用する技術
として発達した。化学反応を利用する手技として、さらに酵素、核酸、蛋白、糖、脂
質等と化学的試薬が反応して発色する呈色反応を応用して可視化する技術が次々に開
発され、これらの方法はその後の組織化学的手法の主流であった。演者は昭和30年
(1955) にこの分野の研究を開始し、初め酵素組織化学の研究を行ったが、その後、
熱、光、放射線等の物理学的反応による顕微灰化法、顕微分光測光法、ラジオオート
グラフィー、凍結技法等、さらに最近は動物植物等が持つ物質認識能力を利用する免
疫、レクチン等の生物学的反応を応用するようになり、昭和30年代から50年代に
は組織化学的研究方法の開発に主力を注いだが、最近は各種の手技が十分に発達し、
技術的に確立された結果、昭和60年代から平成時代にはこれらの方法を、ヒトその
他各種の動物、主としてラットとマウス等実験動物の各器官系に応用することに集中
した。その結果今や組織化学的研究方法は体系化され、組織化学総論と呼ぶべき科学
を構成している。それに対して、組織化学各論(または器官組織化学)と呼ぶべき分
野がまだ未発達であり、この学問は将来は現在の組織学各論(器官組織学)と同様に
、人体解剖学の中の顕微解剖学の1部となるべき分野であり、これから発展して完成
されるべきものである。組織化学各論は、組織化学総論の技術を、顕微解剖学に応用
した結果を集積する学問の体系として、器官系統別に、運動器(骨、筋)、消化器(
腸管、消化腺)、呼吸器(気道、肺)、泌尿器(腎臓、尿路)、生殖器(精巣、卵巣
等)、内分泌器(下垂体、甲状腺、副腎等)、循環器(心臓、血管、リンパ)、神経
(中枢、末梢)、感覚器(皮膚、視覚、聴覚器等)のそれぞれの器官系の各器官に分
けてまとめられ、記載されるべきであり、最近この理念に沿った最初の本が出版され
た。将来この学は各器官毎に胎生期から、生後発育を経て、加齢、老化、最後に死(
細胞死、個体死)に至までの4次元の世界として集大成されるべきである。この大系
が完成すると、さらに病理組織学への応用として、病理組織化学各論が発展するであ
ろう。
 今回の特別講演に際しては、演者が昭和30年にこの研究を開始して以来、昨年ま
での41年間に協同研究者とともに行ってきた研究成果を整理してその大要を報告する。
運動器:ヒト黄色靱帯と関節滑膜、マウス骨格筋とサンショウウオ指骨を分析電顕と
ラジオオートグラフィー(RAG)を用いて観察し、靱帯の石灰化、滑膜の核酸、蛋白合
成、骨格筋と指骨の加齢に伴うDNA合成の変動が明らかにされた。消化器:マウス胃
腸粘膜、膵臓等の酵素活性、口腔粘膜、口腔腺、食道粘膜、胃腸粘膜、肝臓、膵臓等
の胎生期から生後加齢によるDNA、RNA、蛋白、糖質合成の変動がRAGにより検索され
た。 またラット肝細胞の過酸化小体の抗脂血症剤による変化の酵素組織化学と、2
核肝細胞のDNA量が 顕微分光測光法とRAGにより調べられた。呼吸器:加齢マウスの
気管上皮の線毛、気管軟骨の糖蛋白合成、肺胞上皮と間質のDNA、RNA 合成の変動が
明らかにされた。泌尿器:加齢マウス腎臓の糸球体基底膜の糖蛋白、尿細管上皮の過
酸化小体の変化、周生期マウス腎臓の糸球体と尿細管上皮のDNA、RNA、糖質合成の変
動、レクチン染色性が調べられた。生殖器:加齢マウスの精巣と卵巣、卵管、子宮及
び妊娠マウス子宮のDNA、RNA、蛋白、糖質合成の変動がRAGにより検索された。内分
泌器:甲状腺のHg取り込みの RAG, protein kinase C, keratin, vimentin 等の
免疫染色、精巣Leydig 細胞のDNA, RNA, 蛋白合成、副腎のDNA合成のRAGによる変動
が明らかにされた。循環器:心筋と脾臓の酵素活性、脾臓細胞の核酸、蛋白合成が観
察された。神経系:周生期マウス小脳のDNA、RNA、蛋白合成の変動がRAGにより調べ
られた。感覚器:イヌ皮膚の灰化像、サンショウウヲ皮膚のDNA合成の加齢変化、周
生期マウスとニワトリの眼球網膜のDNA、RNA、蛋白合成、マウス毛様体と角膜のDNA
、蛋白、糖質合成の変動がRAGにより検索された。
#M 組織化学、器官系、加齢、ラジオオートグラフィー
#N histochemistry, organ system, aging, radioautography
#T Histochemistry is a science to localize chemical components of cells
and tissues on histological sections by using various techniques. Many text
books are available dealing with the methodology of histochemistry,
consisting of tissue processing and demonstration of chemical components.
Since the author started the carrier as anatomist and histologist in 1955,
the author first aimed at the study of histochemistry, developing new
techniques in histochemistry using various principles. They can be divided
into 3 categories, i.e., chemical, physical and biological techniques.
Recently the methodology has been well developed to form a new science
which should be designated as general histochemistry such as general
histology. On the other hand, these techniques should be applied to all the
organ systems, the skeletal, muscular, digestive, respiratory, urinary,
reproductive, endocrine, circulatory, nervous, and sensory organs. The
results of these applications to the all organs should be collected to
accumulate a new science, i.e. histochemistry of the organs like the
histology of the organs. These results should form a new field in medical
science which should be designated as special histochemistry. The author
and co-workers made efforts to apply these techniques to various organ
systems of men and animals since 1970s to the present time and collected
data from all the organs including the aging process from prenatal,
postnatal development and adult to senescent stages. The data includes not
only 3-dimensional structure of the organs but also the 4-dimensional
structure taking the time dimension into account labeling cells and tissues
in connection with the time. These data compiled to form a new field, which
should be designated as ”histochemistry of the organs”or ”special histoch
emistry” similarly to the histology of the organs.
#Last_modified 97.03.13-18:15
#Return_path nagatas@po.cnet.or.jp
#Sequence_number   13
##End

JAA Home Page | Main Index | Thread Index