[Prev][Next][Index]
[new-north:00026] Re: Project Proposal
辰巳@札医です。
From: SEC Yoshitaka Kitada <kitada@sec.or.jp>
Subject: [new-north:00025] Re: Project Proposal
Date: Tue, 10 Jun 1997 11:56:00 +0900
> 北田@札幌エレクトロニクスセンターです
>
> 主に辰巳先生:
>
> tatsumi> まず、先立つものは...で、 Projectを立てて、予算をとりに行こうと
> tatsumi> 思います。
>
> ええ、結構なことと思います。
>
> tatsumi> NORTHのシンポジウムでdiscussionあったように、
> tatsumi> local Exchange pointの善し悪しの実験をしたいですね。
>
> tatsumi> それで、寿原記念財団研究助成金を(200-300万)をとりにいこうと思います。
> tatsumi> 学内〆切が7月21日です。
>
> tatsumi> 「道内InternetのQoS および医療系緊急時に耐え得るネッ
> tatsumi> トワークのあり方に関する調査研究」
>
> ええっと、この研究助成を受ける際の大方針なのですが、これは、やはり、
> 「札幌医科大学 { で | が } 実験/研究する」という事なんですかね?
それは柔軟に考えていますが、過去のことからいって、大学の人がとっています。
また、医療系、先端科学、北海道に関する研究になっており、
すべてにあてはまるので、どの枠でとろうかと考えています。
> つまり、申請者である辰巳先生 < が > 中心になって、人、金、物を集めて、
> 札幌医科大学で、研究を実施したい。 助成金の経理も含めて。
これも、どちらでもよいと思っています。
#まずは、とりやすい方で。説明しやすい方で。
ただ、私が研究代表者になった方が、とりやすいような気がします。
それで、共同研究者が、New-northのmember(まずは、Rproject中心?)
ではどうかと思います。また、経理など、いろいろな事務仕事も、そして次の
発展性などを考えられるように、ThinkTankの人にお願いできれば
と考えています。ちょうど、そこの人が、new-north MLに参加して
いただいているので、きっと考えてくれると思います。ですよね> 西陰さん
> そこで、たとえば、とある田舎のビンボウ財団が、共同研究のパートナーに
> させて頂くという、可能性は有るのでしょうか?
もちろん。ありありです。
これからの発展性も考えて、まずはいろいろなレベルのdiscussionができれば
と考えています。
まえからいわれていましたが、しっかりと会費をとって、
運営することも必要かなあという気もしてきました。
お金とると、しっかり仕事せないかんからねえ。
> ---------
> 北田 義孝 E-mail:kitada@sec.or.jp http://www.sec.or.jp
> (財)札幌エレクトロニクスセンター 事務局 事業推進二課長
> 〒004 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10
> 電話:+81-11-807-6000 ファックス:+81-11-807-6005
辰巳 治之@解剖学.札幌医大 URL http://www.sapmed.ac.jp
TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
tatsumi@sapmed.ac.jp URL http://www.sapmed.ac.jp/~tatsumi
JCRN http://www.sapmed.ac.jp/jcrn.html 研究ネットワーク連合委員会
JAA http://www.sapmed.ac.jp/jaa.html 日本解剖学会
Reference(s):