MHonArc test archive

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[new-north:00216] Re: projects list




辰巳@札医です。

> 大石です。
>
> From: Norikatsu OHISHI <ohishi@sapmed.ac.jp>
> Subject: [new-north:00211] projects list
> Date: Tue, 02 Dec 1997 17:08:53 +0900
>
> > 大石です。
> >
> > 現在のNORTH下で活動中のprojectのlistが欲しいのです。
> > たぶん辰巳先生が把握なさっていると思うのです。
personalなものは、先日Rprojectに流れたとおもうのですが、

> > お忙しいところ申し訳ありませんが、
> >
> > ・project名
> > ・連絡者のe-mail address
> >
> > を教えていただけませんか?
>
> お願いします > 辰巳先生

過去には、

sigmed   大川先生  医療ネットワーク研究会
sigmmc   山本先生  マルチメディア通信研究会
sigpine  南先生   Personal Internet Environment研究会
sigk12   三谷先生  K12研究会
????     北田氏   衛生通信ネットワーク研究会
????     沼沢氏   NORTH NOC接続手法 研究会
????     南先生    JPNIC Finance検討会

ぐらいだったけ?  あと、Rproject, Jprojectだけど、

sigmmcのdataだけのこっていました。参考の為に下記に添付しておきます。
一応細則もつくって やっていたのですね。

で、現在、中心はやはり、Rprojectでしょうか?
あと、大川先生 忙しいそうなので、sigmedの 引き継ぎを考えなくっちゃね 
。

skinbankのNetwork形成の為のinfraの研究会が
IX, MDXの兼ね合いであってもいいと思っています。

教育庁のEprojectというMLも、NORTHで面倒みてもいいかもしれない。

---
   辰巳 治之@解剖学.札幌医大  URL http://www.sapmed.ac.jp

   TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
   tatsumi@anat.sapmed.ac.jp    URL http://www.sapmed.ac.jp/~tatsumi

   JCRN http://www.sapmed.ac.jp/jcrn  研究ネットワーク連合委員会
   JAA  http://www.sapmed.ac.jp/jaa   日本解剖学会

-------------------------------------------------------------------
From: sigmmc@north.ad.jp (NORTH Mulit-Media-Communication-SIG ML)
Errors-To: sigmmc-mgr@north.ad.jp
Serial-No: [1:ryuichi@north]
Posted: Sun, 20 Jun 1993 00:46:03 +0900
Sender: NTT Ryuichi Saitou <ryuichi@north.ad.jp>
Lines: 95
Status: RO


#To: sigmmc@north.ad.jp
#Cc: staff@north.ad.jp です

斉藤@ネットワークセンタです。

研究会の第1号として、north-adminでお話のあった、
「マルチメディア通信研究会」用のMLを立ち上げました。

メールアドレス: sigmmc@north.ad.jp

メンバー: north-adminにてお話したとおり、現時点では参加受付が
      fixしていないので、とりあえず山本先生のXITV 
      の実験に関係された(と思われる)方々をリストしてます。
      これ以外の参加希望者、あるいはリストの中で参加が不都
      合な方は、sigmmc-mgr@north.ad.jpまでご連絡下さい。

#
# Multi-Media Communication Kenkyuukai ML
#

#
# Chief
#

yamamoto@cc.hokudai.ac.jp

#
# member
#

tatsumi@sapmed.ac.jp		
mit@huie.hokudai.ac.jp		
yoko@huie.hokudai.ac.jp
min@huie.hokudai.ac.jp
kitada@sec.or.jp		
sakai@sec.or.jp
kumagami@cc.kitami-it.ac.jp	
goto@cc.kitami-it.ac.jp	
akira@kushiro-ct.ac.jp      	
muras@kushiro-ct.ac.jp		
wakn@otaru-uc.ac.jp		
ryuichi@north.ad.jp
oota@north.ad.jp


MLの目的: 以下に山本先生がnorth-adminにて示された研究会
       の内容の一部を示します。

Subject: [1752:yamamoto@hokudai] kenkyuukai
Date: Tue, 15 Jun 93 17:20:56 +0900
Sender: Tsuyoshi Yamamoto <yamamoto@cc.hokudai.ac.jp>
Lines: 52

 1.研究会名
 「マルチメディア通信研究会」

 2.研究テーマ
「インターネット環境でのマルチメディア情報流通の研究」

 3.研究会主査
 北大・大計センター 山本助教授

 4.研究会細則

   1. MLは適当に名前を作る。名前を議論しても始まらないから、とりあえ 
ず
      sigmmc@north.ad.jpを予約する。
   2. Face to faceの定例会は2月に一回程度 (毎月でもいいけど、息切れ 
しそう)
      会場等は固定化せずに持ち回る。
   3. 活動内容は
      i   マルチメデイア情報流通基盤としてのインターネット応用に関す 
る
          実験・調査
      ii  研究会メンバー、ゲストによる研究会、講演会の開催
      iii 展示会、イベント等でのデモンストレーション協力
      iv  その他
という所か。具体的な研究活動はメンバー個人や会社に属する事が多いから
Northの研究という言い方は特に求めない。研究会の場をPRや広報の場に使 
えれば良い
と思う。定例会は学会の研究会に準じて講演、報告等を行うことになると思 
う。
定期講演会になって定着すればよしとしましょう。もちろん、その中で話さ 
れた話題
がさらにプロジェクトグループに発展して事業化していけばもっと良いです 
けど、
初めから余り多くは望まないで行きましょう。

−−−

以上よろしくお願いします。

###
                   North ネットワークセンタ 
ー  
                                    斉 藤 隆 一 < 
ryuichi@north.ad.jp>
				    (NTT北海道総合通信システム 
本部)

New NORTH Discussion Page | Main Index | Thread Index