実現可能性のバックグランド 1989年(H1) JUNET参加による札幌医大のドメイン名取得 1990年(H2) JCRNに参加(日本解剖学会) 文部省 猪瀬センター長にInternetの導入を強く要請 1991年(H3) ハイパーマルチメディア実験システム導入(札医) 1992年(H4) 科研費総合A(石田晴久班) IP接続開始(北大-札医) 1993年(H5) JCRNのJNIC -> JPNIC設立、北海道地域ネットワーク協議会設立, 日本解剖学会 インターネットにより抄録を収集 1994年(H6) JCRNの幹事主査を努め, JCRNのホームページの札医で支援 JPNICの運営委員を努める, 日本解剖学会のホームページ 1995年(H7) 人工内耳友の会のホームページ, Internet Hospital Japanの活動支援 創造的ソフトウェア育成事業[End User Computingの環境開発] 1996年(H8) 文部省日本学術振興会 インターネット技術研究委員会(ITRC)設立 科技庁「生活工学アプリケーションの調査研究」(情報弱者救済) 厚生科学研究費による「スキンバンク情報システムの研究開発」 1997年(H9) 情報G7-GHAP SP8 プロジェクトの専門委員 先進的アプリケーション基盤施設整備 1998年(H10) 科技庁「医療研究支援アプリケーションの調査研究」 日本インターネット医療協議会(JIMA) 設立 1999年(H11) 札幌医大情報センター 完成予定。