病原大腸菌O-157感染について
*   *   *   *   *

市立堺病院



ホームページに戻る


病原性大腸菌O-157による症状とは

 感染後4〜9日の潜伏期で発症します。軽症または無症状で終わる場合もありますが、重症の場合は病原大腸菌O-157により産生されるベロ毒素により水様性下痢・腹痛に引き続く血性下痢がみられる出血性大腸炎をおこし、死にいたることもあります。抵抗力の少ない乳幼児や高齢者は重症化しやすく、さらに家族内での接触や水を介しての二次感染が起こりえますので、以下のことに十分注意してください。

  1. 水様性下痢や腹痛が続くときは必ず医療機関を受診してください。
    腹痛・血便がみられたり血液検査で異常がみられた場合は入院治療が必要です。
  2. 溶血性尿毒症症候群は発病から2〜14日の間に、下痢に引き続いて発症する場合と下痢症状が軽快した後に起こる場合があります。下痢・腹痛・血便症状が続いている時だけでなく、症状が消失後も2週間は十分な注意を必要としますので、医師の指示に従い尿検査・血液検査を引き続き受けて下さい。
  3. できれば家族全員の便検査を行って下さい。
    また、便培養陽性の人は引き続き便検査を行って下さい。


もくじに戻る
ホームページに戻る


日常生活における注意

 O-157病原性大腸菌は空気感染ではなく、口を通して感染します。
 汚染された食物を摂取することによりおこる場合と、便中に含まれるO-157に汚染された手指や衣服などを介して感染する二次感染の場合があります。
 以下のように注意することで感染を防ぐことができます。

  1. 手洗いを徹底しましょう
  2. 便をしたら?
  3. 衣類の洗濯は?
  4. お風呂は?
  5. 食べ物や食器は?
  6. 旅行やプールは?


もくじに戻る
ホームページに戻る