最初に腰背腱膜 ・胸腰筋膜 を確認する(Fig.630)。上後鋸筋 はこの腱膜(筋膜)より浅側にあり、下後鋸筋は腱膜と同じ深さにある。上後鋸筋と下後鋸筋を棘突起 からはずして外側に完全に反転する。支配神経は、筋の外側部裏面に向けて肋間から出てくる。
固有背筋群 (深背筋の深層:脊髄神経後枝 支配、いわゆる脊柱起立筋 )の輪郭を確認する。「固有背筋」は系統発生上の用語。まだウエスト部分に脂肪組織が残っていたら除去する。ただし皮神経(後枝外側枝) をできるだけ温存すること。
腰背腱膜・胸腰筋膜をメスで少しずつ除去する。この過程で新たに皮神経が見つかるので、今まで見つけた皮神経と共に温存する。これらの皮神経は、今後の固有背筋群の解剖において指標となる。僧帽筋の最上部が後頭部・項部に付着残存していれば除去する。
Spinal nerves | 脊髄神経 | |||
Anterior(Ventral) ramus | 前枝 | 626 | ||
Posterior(Dorsal) ramus | 後枝 | 626 | ||
Intercostal nerve | 肋間神経 | 632 | ||
*Lumbodorsal aponeurosis | *腰背腱膜 | 630 ![]() | ||
*Thoracolumbar fascia | *胸腰筋膜 | 627,630 | ||
*Serratus post. sup./inf. muscle | *上/下後鋸筋 | 630 | ||
Spinous process | 棘突起 | 658 | Process spinosus | |
Erector spinae muscles | 脊柱起立筋 | 630 | Musculi dorsi proprii | |
Trapezius muscle | 僧帽筋 | 634 |