頭板状筋 ・頚板状筋(Fig.630)を後頭骨 および棘突起 (項靭帯 を含む)から剥がして、つまり正中線から剥がして外側に大きく反転する。支配神経(後枝外側枝)は筋の外側部内面で見つかる。大後頭神経 、第3後頭神経 などの皮神経 は、板状筋 を反転する時に筋から引抜くように温存して本体側に残す。 後枝外側枝 は次に処理する半棘筋 にも枝を出している。
頭半棘筋 ・頚半棘筋は強大な筋である(Fig.632)。後頭骨及び棘突起から下方へメスで徐々に剥がして深さを実感する。最終的に正中線から外側に向けて大きく反転する。この過程で、大後頭神経、第3後頭神経などの後枝内側枝 から分れる支配神経が見つかる(Fig.638)。半棘筋の周囲には静脈が発達しており、また深頚動脈 や後頭動脈 の枝も見つかる(Fig.635)。
Splenius capitis/cervicis muscle | 頭/頚板状筋 | 630 | ||
Occipital bone | 後頭骨 | 754 | ||
Spinous process | 棘突起 | 658 | Process spinosus | |
Nuchal ligament | 項靭帯 | 629 | ||
Spinal nerves | 脊髄神経 | |||
Lat. cutaneous branch of post. ramus | 後枝外側枝 | 626 | ||
Med. cutaneous branch of post. ramus | 後枝内側枝 | 626 | ||
Greater occipital nerve | 大後頭神経 | 635 | ||
*3rd occipital nerve | *第3後頭神経 | 638 | ||
*Semispinalis capitis/cervicis muscle | *頭/頚半棘筋 | 632 | ||
*Deep cervical artery | *深頚動脈 | 635 | ||
Occipital artery | 後頭動脈 | 634 |
後頭下三角(Fig.636) の解剖にはいる。特に大きな第2頚椎棘突起を確認する。三角を構成する大後頭直筋 、上頭斜筋 、下頭斜筋を同定する。半棘筋の外側への反転が足らないと、後頭下三角の剖出に難渋する。大後頭神経 、 第3後頭神経 に続く後枝内側枝 をできるだけ深側まで剖出する。三角の中で、第1頚神経後枝(後頭下神経 )が見つかっただろうか。視野が狭くて辛いが、さらに三角の中を深側(前方)まで剖出すると、椎骨動脈 が見つかるはずだ(Fig.638)。以上の過程で、後頭下筋群の筋枝(支配神経)が確認できたことを期待する。最後に、肩甲挙筋 の横突起付着 を確認し(Fig.717)、さらに中斜角筋 ・後斜角筋を同定しておく(Fig.708)。
*Suboccipital triangle | *後頭下三角 | 636 ![]() | ||
*Spinous process of axis | *第2頚椎棘突起 | 636 | ||
*Rectus capitis posterior major muscle | *大後頭直筋 | 636 | ||
*Obliquus capitis superior/inferior muscle | *上/下頭斜筋 | 638 | ||
*Suboccipital nerve | *後頭下神経 | 638 | ||
Vertebral artery | 椎骨動脈 | 638 | ||
Levator scapulae muscle | 肩甲挙筋 | 629 | ||
*Middle/Posterior scalene muscle | *中/後斜角筋 | 708 |