MHonArc test archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jaaitc:00071] Re: from jaa-iswg
辰巳@東京出張中.札医です。
From: Masataka SUZUKI <msuzuki@med.showa-u.ac.jp>
Subject: [jaaitc:00070] from jaa-iswg
Date: Mon, 31 Aug 1998 12:51:20 +0900
> 宮東@杏林大です。
中略
> (2)
> 電子化投稿(実験)関連の御提案について:
>
> 宮東の今まで持っていた(勝手な)印象では、
>
> 「電子化投稿関係の事柄は、インターネットセッションとは違って、
> 情報技術検討委員会の行っている、主催校とは独立した行事」
> だと思っていましたので、いろいろちんぶんかんぷんな
はい。私も、独立したものと 思っていました。即ち、できるかぎり、
主催校には迷惑かけないという 方針でやってまいりました。
それで、通常は、、案内文はこちらで全て印刷して、Utility Centerに
おくるのが普通で、そこのところは毎年予算化されています。
今回、その時期が非常に早くなったので、混乱が起きたのと、
以前なら、学会誌刊行センターから、Utility Centerに送られていたのが
中西印刷に変わったため、中西印刷に問い合わせをしたら驚いて
編集委員会に連絡されたので、混乱したものと思います。
原則的には、全て当番校から情報発信をするということになっていますので、
この例外事項に当惑したようです。
この例外事項は早くなくすように、電子化投稿が正式スタートすると良いのですが。
まあ、遠からず、近いうちには、電子化投稿が可能と考えています。といいますのは、
UMINのシステムを使って循環器病学会(演題数2000件ぐらい)で、9割が
Internet経由の投稿になったとのことで、先日、見学してまいりました。
> だと思っていましたので、いろいろちんぶんかんぷんな
> 動きをしてしまいました。ご迷惑をおかけいたしております。
>
> とりあえず、持ち帰りまして、事務局で話し合わせてください。
10月号の分に関しましては、先日、宮東先生から指摘のあったところを
訂正してお送りします。で、印刷は、どちらでしましょうか?
辰巳 治之@解剖学.札幌医大
TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
tatsumi@sapmed.ac.jp
JAA ITC Page |
Main Index |
Thread Index