MHonArc test archive

[Prev][Next][Index][Thread]

[db-046] 1C03 : ヒト下顎管に関する研究



##Begin
#Z 1C03
#A ヒト下顎管に関する研究
#B A Morphological Study of the Mandibular Canal in Japanese
#E1 市川敬一
#F1 いちかわけいいち
#G1 Ichikawa Keiichi
#J1 東京歯科大学解剖学教室
#K1 とうきょうしかだいがくかいぼうがくきょうしつ
#L1 Deptartment of Anatomy,Tokyo Dental College
#E2 阿部伸一
#F2 あべしんいち
#G2 Abe Shinichi
#J2 東京歯科大学解剖学教室
#K2 とうきょうしかだいがくかいぼうがくきょうしつ
#L2 Deptartment of Anatomy,Tokyo Dental College
#E3 井出吉信
#F3 いでよしのぶ
#G3 Ide Yoshinobu
#J3 東京歯科大学解剖学教室
#K3 東京歯科大学解剖学教室
#L3 Deptartment of Anatomy,Tokyo Dental College
#D 【目的】歯牙喪失後の下顎管の形態変化を知る目的で、有歯顎、無歯顎における下顎体部での下顎管の走行と形態について検討を行った。
【方法】試料は下顎骨39側(有歯顎14側、無歯顎25側)を用いた。下顎下縁平面に垂直に厚さ500μmの連続薄切切片を作製、その軟X線写真像において、オトガイ孔中央部より下顎管が舌側皮質骨内側板に接するまでの距離、有歯顎では第一大臼歯、第二大臼歯の近遠心根部で、無歯顎ではオトガイ孔中央部より、5、10、15、20mmで下顎下縁より下顎管中央までの距離を計測した。加えて、頬舌側皮質骨外側部から下顎管中央までの距離と下顎管の頬舌径、上下径を、第二大臼歯近心根部とオトガイ孔中央より15mmの位置で計測を行った。
【結果および考察】下顎管の走行は、有歯顎ではオトガイ孔中央より5mm〜15mmの間で下顎管が舌側皮質骨内側部に接するものが多いが、無歯顎では15mm〜20mmの位置で接するか、下顎体部内では接しないものが多かった。下顎下縁から下顎管中央までの距離は、有歯顎、無歯顎共に9〜11mmの高さで走行していた。下顎管の走行は有歯顎と無歯顎では上下的な位置に変化はみられないが、頬舌的な位置の変化がみられることが示された。また無歯顎になると、管壁は明瞭になり、ほぼ円形に近くなることが観察された。
#M ヒト、下顎骨、下顎管
#N Human,Mandibule,Mandibular Canal
#Last_modified 97.03.25-12:28
#Return_path keichi@st.rim.or.jp
#Sequence_number   46
##End

JAA Home Page | Main Index | Thread Index