[Prev][Next][Index]
[new-north:00023] Re: Project Proposal
みなみ@小樽です。
#一部私信: すみません、急に出張が入ったので、反省文は来週になります。
読みにくくなるので、signatureの引用はやめてほしいです。>辰巳先生
>>>>> On Thu, 05 Jun 1997 19:54:46 +0900, Haruyuki Tatsumi
>>>>> <tatsumi@sapmed.ac.jp> said:
t> まず、先立つものは...で、 Projectを立てて、予算をとりに行こうと思います。
それはかまいません。
>> Exchangeは商売になるみたいですから、実験はもう古いかもしれません。
t> 実験というよりも、調査研究といったところでしょうか?
実験は研究に含まれるんじゃないかと。
t> 実際に、どうなるか、或は、現状はどうかという数字で示されたデータを
t> もとに実験ができ、解決策を提案でいれば価値あるものと思います。
そりゃそうですが、例えば北海道という地理的に離れている特殊環境下、
という制約でもないとつらいのでは?
実験はデータ数が基本です。商売側の方が多いのなら、調査研究する意味も
薄れます。運用に供し得ない実験データなんて、意味ないでしょう?
t> 「道内InternetのQoS(Quality of Service)および医療系緊急時に耐え得るネッ
t> トワークのあり方に関する調査研究」
取ってくるお金の性格上、「医療」の文字があった方がよい、というなら、
やむを得ないのですが、別に医療系に限定することではないと思います。
t> 只今、Rprojectでは、OSPFによるネットワーク切断時における
t> 代替ルートの自動確立の実験は 成功しているようです。だよね。 > Rproject
最近、OSPFってLANでも一般的ですから、さほど珍しいわけでもないような。
みなみ@小樽
Follow-Up(s):
Reference(s):