MHonArc test archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[new-north:00037] Re: Correction : NORTH Network Equipment
大石です。
From: KAWAI Shugo <kawai@core-system.co.jp>
Subject: [new-north:00035] Re: Correction : NORTH Network Equipment
Date: Fri, 13 Jun 1997 12:53:32 +0900
> かわいです。
>
> > で、先端性を重視するあまり、学術系の関係者は、
> > 応用に至るまでの労働には否定的です。反面、民間の方々は、
> > 応用に至るまでのアイデアのみならず、技術力という名の労力を
> > 学術系に求められているように思えるのです。
>
> なるほど、そこがネックなのですね。
> 肝に命じておきます。
このあたりは分野別で学/産関係の成熟度(どっちのベクトルを"成熟"と
呼ぶかっていう問題はさておき^^;)により違うのでしょうね。
この界隈では
学術の方々は "応用に至るまでの…" にかまってる暇がない
-> "先端性" そのものの鮮度が高すぎて陳腐化の速度が速い。
民間(産業/企業)側は、"応用に至るまでの…" に対する自分達の
スタンス(意志決定<人材配置/予算配分>)が決まっていない。
-> 意志決定機構に応用後のvisionが正しく伝わっていない。
^^^^^^^^^^^^ さて民間では一体誰が意志を決定しているでしょう ;p
といった狭間で、「まったく宙に浮いた状態」になっているのでは
ないでしょうか?(特に北海道/札幌市あたりでは)
成熟した業界では上記のような問題は上手に消化されているようですから。
> 間接利益という意味では、NORTH の回線提供は民間にとって充分な
> 利益があったと言えると思います。今になって花を咲かせていると
> 言えますね。
>
> # その恩恵にあずかっている訳です。
ただNORTHの資源提供は十分 "秘密主義的/閉鎖的" だった気がします。
現状では、"恩恵にあずかった"人がさらにその恵沢を再分配しないと
NORTHの存在意義については肯定的になれないのが私の感想です。
もう少し具体的に言えば、NORTHは学術系の環境整備に終始し
前述の "学/産の相互関係のあり方" なんかって練習問題に関しては
あえて 否定的なスタンス を取り続けたように私には思えます。
new-northではその辺がテーマになるのかな、なんて漠然と
感じています。
> 住み分けをうまくして行ければ良いなと思います。
誰と誰とが 住み分け るの?
New NORTH Discussion Page |
Main Index |
Thread Index