[Prev][Next][Index]

[new-north:00038] Re: Correction : NORTH Network Equipment




これ、本当は現NORTHでやる話かもしれませんが。

>>>>> On Fri, 13 Jun 1997 13:21:57 +0900, Norikatsu Ohishi
>>>>> <ohishi@core-system.co.jp> said:

ohishi> ただNORTHの資源提供は十分 "秘密主義的/閉鎖的" だった気がします。

なぜでしょう? 

ohishi> 現状では、"恩恵にあずかった"人がさらにその恵沢を再分配しないと
ohishi> NORTHの存在意義については肯定的になれないのが私の感想です。

ここは同感ですが。

ohishi> もう少し具体的に言えば、NORTHは学術系の環境整備に終始し
ohishi> 前述の "学/産の相互関係のあり方" なんかって練習問題に関しては
ohishi> あえて 否定的なスタンス を取り続けたように私には思えます。

「あえて」と言い切られた材料を示して下さい。
否定した組織、人を特定できるならば、それも併せて示して下さい。

率直に言って、私は、「儲からないことはしない」という、
商売上極めて正しい論理の下、産の方々がアクションを全くと言ってよいほど
起こさなかったのが、停滞を招いた原因の1つだと思っています。

音頭取りがいない状態をそのまま放置した責任は、全体にあるはずです。
結果として、辰巳先生が音頭を取ったため、学術系の人々が動いていただけで、
相互関係を否定などしていません。否定していれば、エレセンは真っ先に
降りているはずです。

また、ISP回線をNORTHにではなく、各組織が勝手に契約していったのも、
学術系との協調に産業側が無関心だった顕著な例ではないですか?
一緒に育てようという意識があれば、他のアプローチがあったと思いますが。

今日これから反省文を書く際の参考にさせて頂きますので、
ぜひ、反論、補足などをお願いします。


                                               みなみ@小樽

Follow-Up(s): Reference(s):