[Prev][Next][Index]

[new-north:00041] Re: Correction : NORTH Network Equipment



大石です。
南先生、ごぶさたしております _o_

From: Hiroyuki MINAMI <min@min-s.otaru-uc.ac.jp>
Subject: [new-north:00038] Re: Correction : NORTH Network Equipment 
Date: Fri, 13 Jun 1997 13:35:44 +0900

> これ、本当は現NORTHでやる話かもしれませんが。

え?いいんじゃないですか?
現NORTHは発展的解消ってことで一区切りついてるんだし。
"発展的" って部分に意欲のある人達が話するってことで。

> >>>>> On Fri, 13 Jun 1997 13:21:57 +0900, Norikatsu Ohishi
> >>>>> <ohishi@core-system.co.jp> said:
> 
> ohishi> ただNORTHの資源提供は十分 "秘密主義的/閉鎖的" だった気がします。
> 
> なぜでしょう? 

さて、どうしてでしょう。
南先生が「判断の根拠」をご質問なさっているなら、答えは
  広報不足だから です。
「どうしてそうなったか、その原因分析」をお聞きなら、答えは
  組織の性格付けの問題
だとは思っていますが。

> 「あえて」と言い切られた材料を示して下さい。
> 否定した組織、人を特定できるならば、それも併せて示して下さい。

あ、これ、私のことです。もうちょっと言うと
「NORTHは」という主語のとらえ方に私と南先生とで違いが
ある気がします。# 私の書き方が悪い(不足している)のですね ^^;
私は「NORTHは」と書いて技術委員だった私あるいは任期中dBで運営委員を
していた高橋さんを平均像にその集合としてのNORTHを考えていますし、
学/産の相互関係を考える場合そのNORTH像であながち大ハズシはしていない
つもりです。

私を平均像として考える限り、NORTHってNORTHと参加組織の
「接点」の集合でしかなくって実体が空虚だったと感じるわけです。
「接点」が「接点自身」の先に何があるのかわからないし
誰に聞いてもわからない。ある種のパラドックスですよね。
だってみんなただの「接点」なんだから ^^;

> 率直に言って、私は、「儲からないことはしない」という、
> 商売上極めて正しい論理の下、産の方々がアクションを全くと言ってよいほど
> 起こさなかったのが、停滞を招いた原因の1つだと思っています。

南先生がおっしゃっているようにこれは「原因の1つ」であって
すべてではないと思います。逆に私は南先生がおっしゃるように
明確なvisionがあって積極的|能動的|自発的にアクションを
起こさなかった例を知りません。
どちらかっていうと、企業にとって「肝心なところ」が「儲かるか儲からないか」
について正しい判断が下せる程わかっていなかったのでうっちゃっておいた
だけだと思ってます。

> 音頭取りがいない状態をそのまま放置した責任は、全体にあるはずです。

その通りだと思います。
今にして思えば、NORTHの

組織としてのスタンス(意義|意志のありどころ)を
各参加組織に対して明確にする。

必要はあったと感じています。
先程の「NORTH集合接点論(オオゲサな…^^;)」も含め
本質的な問題はここにあると思っています。
# 前述の「組織の性格付け」なんてのもここかなと。
ここにコンセンサスがないまま「参加者それぞれ」とか
「全体」とか「NORTH」とかって単語をつかって議論しても
空転するばかりだと思います。

> 結果として、辰巳先生が音頭を取ったため、学術系の人々が動いていただけで、
> 相互関係を否定などしていません。否定していれば、エレセンは真っ先に
> 降りているはずです。

「エレセンは真っ先に降りているはず」といったクダリは
私には実感湧かないんですが、

> また、ISP回線をNORTHにではなく、各組織が勝手に契約していったのも、
> 学術系との協調に産業側が無関心だった顕著な例ではないですか?

これはまったくその通りだと思います。
一時、この方向(ISP線を何社か共同でNORTHに引く方向)で
動いたことがあったのですが他の企業には相手にしてもらえませんでした ;_;。
#なんでかなぁ。いまだにわかんないんですよねぇ。
#やっぱりよくわからん方には「わかってる奴にオイシイとこ
#持ってかれて俺達は食いものにされるだけなんじゃないか?」って
#ことなのかなぁ。

> 一緒に育てようという意識があれば、他のアプローチがあったと思いますが。

「何を」育てるのでしょう?
#いえ、純粋な疑問です。妙な反語表現ではありません ^^
参加組織にとっては「接点」の先に何があるのかよく見えないんです。
また、他の産、あるいは学との共同事業だとしてあえて"NORTH"を
介在させる意味があるかどうか…。

Reference(s):