[Prev][Next][Index]

[new-north:00043] Re: Correction : NORTH Network Equipment




>>>>> On Fri, 13 Jun 1997 15:55:37 +0900 (JST), Suminobu AKIBA
>>>>> <akiba@hdxn.or.jp> said:

akiba> north に繋いでいたほうが、電話代は安上がりだったと思います。
akiba> あのころの「線」は、とっても魅力的でしたからね。

その頃も今も、NORTHでつないでいる線はWIDEのもので、
個人へのサービスがきわめてしにくい、はっきり言えば、
WIDEをだまさなければ個人へ提供できない線です。

聞かれる度に私はきちんと答えてきました。
しかし、世間は「線があるのにつながせないセコい組織」としか
見ていなかったと思います。これは当初から指摘されていたのですが、
具体的にどう解決するか、という話は、

  ISP札幌上陸を狙って別契約? → 
   ならExchangeをNORTH-NOCにおいて、チャラにしてもらおう

という都合のいいアイデアに落ち着いたあと、参加組織自体がNORTHを離れて
ISPに流れていき、企画倒れになる、という情けない結果に終わりました。

akiba> 「線」を引いてきた」ことはすばらしい貢献で、そのために north
akiba> という組織が必要だったのだろうなと思っていました。

その通りです。今、書いている反省文にも入れてありますが、
要するに「はじめに線ありき」で団結したまではよかったが、
その先を考えていなかった、考えていた通りに動かなかったのです。

akiba>  さて、何を言いたいかというと、north と関係なかった人の
akiba> north への認識は、こんなもんなんですよ。

全くおっしゃる通りです。で、私は毎年北大で開催していたシンポジウムでは、
もっと一般の方々に直接訴えかけるような企画の方がいい、研究ベースの難しい
話は別にやればいいではないか、と再三主張したのですが、通りませんでした。

akiba> 実際には、たくさん実験や研究して、たくさん議論をして、
akiba> インターネットの発展と普及に大きな貢献をなさったんですから。

反省を込めて言いますが、議論はしましたけど、
実験や研究は一部を除いてそれほどしてないと思います。

akiba>  new-north では、さらに実りのある議論をしてくださいね。

今回はスタートラインが違いますし、メンバーも大きく違うと思いますので、
私も期待しています。今後とも宜しくお願いします。

---
小樽商科大学 商学部 社会情報学科 
南 弘征(みなみ ひろゆき) / min@min-s.otaru-uc.ac.jp 

Follow-Up(s): Reference(s):