[Prev][Next][Index]
[new-north:00085] Re: Let's BEGIN
辰巳@札医です。
#自己フォローです。
From: tatsumi@azusa.anat.sapmed.ac.jp
Subject: [new-north:00080] Re: Let's BEGIN with Meeting of NetworkEngineers
Date: Fri, 15 Aug 1997 14:17:18 +0900
>
> 辰巳@札医です。
>
> From: tomoyuki@staff.marimo.or.jp
> Subject: [new-north:00079] Re: Let's BEGIN with Meeting of NetworkEngineers
> Date: Sat, 16 Aug 97 13:52:25 +0900
>
> > 浅川@マリモインターネットです。
> >
> > で、そういレベルの話は、仮称new-northでは、やりたくないですね。
> やりたくないことをいうよりは、 やりたいことをいってください。
#negativeなことをいっては駄目だと、negativeなことをいっている
#自分に気がついた。
で、
# また、旧NORTHとごっちゃになってと怒られそうだけど、旧NORTHの経験踏まえた
# 総合的な考え方としてみてください。
NORTHには、大学の人が多く入っていた。
:これはHINETとの共催のNORTH Internet Symposiumで、見られるように、
産官学の参加がみられ、これを継続してProceedingを出していくことは、
反対はなさそう。
ハードの接続に関して
:プロバイダーが多くでてきたのでこの役割はおわる。
(これを旧NORThの終焉と言っていた)
不明瞭な点
:WIDEとの共同研究(線)はどうするか?
:K12の接続は今後どうなるなか?
:エレセンは commercial な線はどうするのか?
#これもうつながっている?
north.ad.jpに関して
:東京インターネットとの共同研究で、札幌医大に128Kの線がきているので、
いまRprojectで使っているmachieを割り振れば、north.ad.jp(ML)は維持できる?
#東京インターネットとの協議は必要。
#札医は道立なので、道庁がNORTHの活動をちょっとはサポートしてもよい?
#道庁の正式サポートはさておき、札幌医大のシステムを一部使うのは可能?
#札幌医大での、Rprojectの活動は、事務当局は、理解し認知してくれている。
jpnic 会員に関して
:これは会費(30万円/年だっけ?:A/B会員の差がなくなるので)を払えるか?
パトロンがいないと難しい。
:メリットがはっきりすると、出してくれるところもあるかな?
:地域domainについて 配布することを、北海道のどこがやるか?
はっきりするまで、north.ad.jpがあってもいい?
New-north会員からの参加費
:ある程度の自助努力による運営費は必要か?
:お金の管理をどう明瞭にするか?:人手がかかる
将来のことを考えて
:シンクタンク的な要素がほしい。-> プロジェクト立案へ
北海道総合技術研究所の人達がnew-northのMLに参加してくれているのは
期待できそう。
ネットワーク関係の北海道全体の問題について議論(協議)できる場が欲しい。
勉強、情報交換が自由にできる場がほしい。
:これはエレセンがある程度はサポートしてくれそう。
:NTTのremote officeにも、期待できそう。
:いろいろな研究会がうごいてほしい
: sigmed(医療ネットワーク研究会)も発展させたい。
: そのひとつとして、Rprojectも頑張ってほしい。
東京インターネットの線をもってきて、技術指導してくれている
秋葉さんに この当たりは期待したい。
:ITRCとの関連ももてれば レベルアップがはかれるのでは...
:幹事会をつくって、講演会などを定期的にひらいたらどうだろう。
南君のレポートがありましたが、それ以外にもNORTHの多くのmemberがいろい
ろな活動をしてきました。ある意味では、NCF的な啓蒙活動をしたり、Jain
Consortiumのローカルアレンジをしてくれたり、知事と懇談したり、政策
検討会を開いたりしてきました。
また、一部にしか、あまり知られていないことですが、
北海道の技術情報融合化検討委員会には、山本先生をまとめ役として、三谷さ
ん、北田さん、長尾さん、そして私がはいり、3年に渡り意見をのべてまいり
ました。また、教育庁の長期教育計画検討委員会にも入っております。
これらは、直接NORTHに依頼の来た仕事ではありませんが、NORTHの活動をもとに
依頼されたものだと思います。南君がまとめてくれたものに加え、NORTHの歴史、
過去の活動や関連事項をまとめることが必要ですね。
# 時間ができたらやります。
で、地域IXに関しても、各地域でもりあがっていますが、NORTH(北海道?)として
どうするかも、議論したいし、実験を開始したいと思っています。
辰巳 治之@解剖学.札幌医大
TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
tatsumi@sapmed.ac.jp
# まず、自分の仕事を終さなくっちゃ。^_^;;
Follow-Up(s):
Reference(s):