[Prev][Next][Index]

[new-north:00087] Re: Let's BEGIN




みなみ@小樽です。
土曜日なのでこんな時間にメールを読んでいます。

>>>>> On Fri, 15 Aug 1997 15:08:26 +0900, tatsumi@azusa.anat.sapmed.ac.jp
>>>>> said:

t>  NORTHには、大学の人が多く入っていた。
t>  :これはHINETとの共催のNORTH Internet Symposiumで、見られるように、
t>    産官学の参加がみられ、これを継続してProceedingを出していくことは、
t>    反対はなさそう。

一部で引き受けてくれそうな人に無理をお願いして講演数をそろえたり、
前日に一部の方々が無理矢理コピー機を振り回して作成されるような
Proceedingsしかできないなら、もう出さない方がいいと思います。
activityの証明ではありませんからね。

t>    :WIDEとの共同研究(線)はどうするか?
t>    :K12の接続は今後どうなるなか?

K12を念頭に地域ネットワークを残さなければならない、というなら、
K12主幹の各省に打診すべきでしょう。NORTHもただの組織体、
よそのことまで考えて無理に存続させるのもおかしいと思う。
K12だってOCNに乗り換えるかもしれませんしね。:-p

t>  north.ad.jpに関して
t>   :東京インターネットとの共同研究で、札幌医大に128Kの線がきているので、
t>     いまRprojectで使っているmachieを割り振れば、north.ad.jp(ML)は維持で
t>     きる?

ad.jpが顧客としてad.jpにぶらさがるのは…問題ないのだったかしら。
north.ad.jpがwide.ad.jpにぶらさがっていたのだから、いいのかな。

t>     #札医は道立なので、道庁がNORTHの活動をちょっとはサポートしてもよい?

あったりまえだと思いますけど。

もともと、NORTH発足の際、当時の道庁ではラチがあかないと思われたがゆえに、
エレクトロニクスセンター、ひいては札幌市に協力をお願いしたのであって、
「北海道の地域ネットワーク」ならば、道庁がサポートしてくれて当然では?

t>   :メリットがはっきりすると、出してくれるところもあるかな?

辰已先生のお考えになられる、具体的なメリットとは?

t> これらは、直接NORTHに依頼の来た仕事ではありませんが、NORTHの活動をもとに
t> 依頼されたものだと思います。

辰已先生の努力が実を結んだものと思っていましたが…。

t> 南君がまとめてくれたものに加え、NORTHの歴史、
t> 過去の活動や関連事項をまとめることが必要ですね。

これは最初から言ってます。

t> # 時間ができたらやります。

そうしましょう。

t> で、地域IXに関しても、各地域でもりあがっていますが、NORTH(北海道?)とし
t> てどうするかも、議論したいし、実験を開始したいと思っています。

実験visionを提示して頂けませんか?


夜中なので、とりあえずこのへんで。


                                           みなみ@小樽

Follow-Up(s): Reference(s):