[Prev][Next][Index]
[new-north:00128] Re: Mondai ten for NORTH and new-north
みなみ@小樽です。
受け皿がある、というには、
・技術的には、north.ad.jpというドメイン名を振ることのできるマシンと
各種資源が、
・論理的には、引き受けた技術資源を運用、管理、利用、発展、維持させる
人的組織が、組織体として形をなしていることが、
それぞれ必要かと思います。前者は札医大が引き受けるならばそれでよいと
思いますが、後者に関して、辰巳先生の考えは甘いと思います。
私には北田さんの意見の方がまっとうに思えます。
new-north@sapmed.ac.jpは組織体として何か活動可能な状態でしょうか?
> 参加者のみなさま
それに、金の問題だけではないはず、と2度言ったにもかかわらず、
金を主眼に考えておられるようで、それも残念です。
>>>>> On Sun, 7 Sep 1997 18:29:56 +0900, kitada@sec.or.jp (Yoshitaka
>>>>> KITADA) said:
kitada> 何回も書きますが、現時点では、だれも「わたしが引き受けます!」っ
kitada> て宣言してくれていないので、平成9年度の上期限りで、解散という事で
kitada> すよね。
ですね。
kitada> WIDEや100校に関して、何を心配されているのでしょうか? NORTHなん
kitada> て、何も関係していない。 お金を出しているわけでもないし、契約を結
kitada> んでいるわけでもない。 無くなっても、誰も困りませんよ。
地域ネットワークの存続と100校の話は別だと私も思います。
もし、100校のために地域ネットワークを存続させる必要があるならば、
100校の主管組織から何らかの依頼や援助がなされるのではないかと思います。
まぁ、reachability喪失の可能性を考えるならば、
旧事務局から「NORTHは解散しますので、接続先を探してください」程度の
連絡はあってもよいかと思いますが。
kitada> JPNIC DBによると、WIDEで、hokudai.ac.jpとsapmed.ac.jpとが、sign
kitada> upされているようですが、上記の組織から、HINETからWIDEに接続を変更
kitada> したいので、WIDE線の存続を.....とかいうお願いも、ありませんけど。
北大は学内LANはりかえで、それどころではないでしょうし、
おそらく、SINET/WIDE/NORTH/HINETといったレイヤーの話を把握しているユーザは
ほとんどいないでしょう。
みなみ@小樽
Reference(s):