[Prev][Next][Index]

[new-north:00137] Regional Network & Re:




辰巳@里塚.札医です。

いま、new-northのMLを 振り返って 眺めて、これからのことを考えています。

さて、先日の、地域インターネット協議会会議 の報告をします。

From: Kozo Asano <asanok@food.sapmed.ac.jp>
Subject: [new-north:00090] =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ08waCUkJXMlPyE8JU0lQyVINig1RDJxMnE1RBsoQg==?=
Date: Mon, 18 Aug 97 18:13:23 +0900

> 浅野@食加研です
> 
> > 地域インターネット協議会会議
> tomoyuki>これに北海道が参加しないのは、将来、禍根を残すとおもう。
> 
> 賛成です。参加することは、有益だと思います。
> 
> わたしは、その日は東京ですので無理ですが。
> 辰己先生が、夜に参加するとしても、誰か行けると良いのですね。
> 誰も参加出来なくとも、文章で参加する手もあります。
> 配布物の中に北海道からの文章を入れておいてもらえると良いですね。

途中から参加させていただき、盛り上がりました。

ともかく画期的だったのは、
今まで、旅費などをだして、来てもらって各地域のネットワークの様子を聞く
というのが普通でしたが、今回は、各組織みずから参加という形でしたが、
22組織ほど集まりました。

また親切な人が、いて、一覧表もつくってくれたようです。

> 青木@SINC(長野県情報技術試験場)です。
> 地域インターネット協議会一覧のページを以下に作りました。
> http://www.sinc.ad.jp/misc/gio-ic.html

抱えている問題はどこも一緒で、意見交換するだけで盛り上がりました。
で、意外と地方が頑張っています。

北海道(札幌)は、ある意味では、地方なのに、なまじっか都会というところが
あって、自治体の気合いの入れようが違うのかもしれません。

>  私の考える参加の意義は、
> 1。一つ一つの地域の活性化が、全体の活性化につながる。北海道の現状を紹介す 
> るために参加する。良いところも、問題点も。
やっぱり、この活性化につながるというのが一番のmeritでしょうね。

> 2。どこの地域であっても、組織的にすべてが順風で運営しているところはないと 
> 思います。他の地域の状況から、北海道の我々としても学ぶところがたくさんある 
> と思います。
確かに。

NORTHの経験は、まだ、他の地域の参考になるところも多々あるようで、
やはり問題は、技術者のレベルアップ、研究活動や大学での評価のようでありました。
その関係もあって、ITRCなどに参加して、発表したりすることは価値があり、
ITRCの地域ネットワーク系分科会の存在価値もありそうでした。

# ITRCについては、いま、home pageを立ち上げる作業をしていますので、
# 後ほどお知らせしますので、詳しくはそちらを御覧ください。

>  地域インターネット協議会会議とNORTHは、なんらかの接続を保っておくのが、得 
> 策なのではないでしょうか。
> 
> ☆★☆    浅野行蔵         北海道食品加工研究センター
>           asanok@food.sapmed.ac.jp
>           TEL:011-387-4122, FAX:011-387-4664       ☆★☆

で、全体のまとめ役を今回、富山がやってくれたわけですが、
技術的、学問的なところは、ITRCの分科会(広島 相原先生)で
という感じでした。


   辰巳 治之@解剖学.札幌医大 

   TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242

   tatsumi@sapmed.ac.jp


Reference(s):