[Prev][Next][Index]

[new-north:00181] Re: & Coming Symposium?




辰巳@札医です。

From: SEC Yoshitaka Kitada <kitada@sec.or.jp>
Subject: [new-north:00180] Re: 第 2 回 ITRC総会・研究会 (和歌山 ) の参加申し込み 
Date: Wed, 29 Oct 1997 09:37:46 +0900
Message-ID: <199710290037.JAA02020@sayaka.sec.or.jp>

kitada>  北田@札幌エレクトロニクスセンターです
kitada> 
kitada> tatsumi> new-northの活動の準備を進めています。
kitada> 
kitada>  ご苦労様です。
kitada> 
kitada> tatsumi> NORTHが分科会となっていた、ITRC(旧JAIN コンソーシアム)の総会が
kitada> 
kitada>  旧NORTHって、ITRCの分科会の一つだったんですか..... (@_@)
kitada> 知らなかった.....
kitada> 
kitada> tatsumi> 行なわれます。フルって御参加ください。
kitada> 
kitada>  ....ってことですから、new-northの活動において、この位置付けは、
kitada> 積極的に継承するぞっ!ていう宣言ですよね。
はい。

仮のホームぺージですが、ITRCについては以下を参照ください。

  http://purple.nc.u-tokyo.ac.jp/~sawako/itrc_main.html

kitada> tatsumi> 地域ネットワーク関連のセッションも開催いたします。

従来の分科会、JAIN Consortium (近畿、中国四国、関東) + NORTHは
以下のように統合されました。

http://purple.nc.u-tokyo.ac.jp/~sawako/itrc_wg.html
> 分科会名:地域ネットワーク活動分科会 
>  
> (英文名: Regional Network Activity Group)
> 
> 主査: 広島大学 相原玲二
> 
> 副主査: 札幌医科大学 医学部 辰巳治之 
> 
> 研究概要: インターネットが一般社会に融け込んでいく中にあって、地域が抱える
> 特有の問題や、幅広いユーザ (一般の人のみならず、老人や身体障害者、 医療従事者
> など) 層におけるインターネット利用の問題点を洗い出し、 インターネットの諸技術
> を活用することによって解決できるかを議論し、 実験する。また、各地域における
> ネットワーク相互接続に向けた基礎的 実験、データ収集等を行なう。


kitada>  「 誰 が 」このセッションを、開催  い  た  し  ま  す  のですか?
kitada> このメールの文脈からは、
kitada> 

kitada>    「new-northの活動の準備」の一環として、tatsumi@sapmed か、
kitada>     分科会となっているnew-north か <  が  >  開催  す  る
kitada> ように受け取れますが、これで正しいのでしょうか.....

ITRCの運営委員、分科会の 副主査として new-northの一員であるtatsumiが、
開催し、new-northも積極的に参加することを考えています。
# 実際には、他の学会と重なって、調整中ですが...

理屈はともかく、new-northがこの全国版でどの程度活躍できるかと
いうことを昨日のnew-north準備委員会(幹事会?)で、Discussionしました。


kitada> 
kitada> # ところで.....
kitada> 
kitada>  この「ITRC 総会・研究会」への参加の際には、派遣旅費は、
kitada> 分科会(=子)であるNORTH協議会から出していただけるのでしょうか?
kitada>  または、(親元である)ITRCが出してくれるのでしょうか?
kitada>  >事務局殿 or ITRC委員@new-north殿

発表をするのなら、ITRCからでます。
new-northからもある程度、その仕事に応じて可能かと思いますが、
しっかりした、資金を確保せねばね。

kitada> ---------
kitada> 北田 義孝     mailto:kitada@sec.or.jp   http://www.sec.or.jp
kitada>  (財)札幌エレクトロニクスセンター 事務局 企画担当課長
kitada>     〒004 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10
kitada>     電話:+81-11-807-6000  ファックス:+81-11-807-6005
kitada> 

11月21日 金曜日をメドに、 シンポジウムを企画しています。

1. New-northのnocの状況
2. GigaBit Etherの 現状?(日本シスコ)
3. 郵政省プロジェクトにIXをどう提案するか?

などを 計画しています。確定しましたら、ご案内もうしあげます。


   辰巳 治之@解剖学.札幌医大  URL http://www.sapmed.ac.jp

   TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
   tatsumi@sapmed.ac.jp    URL http://www.sapmed.ac.jp/~tatsumi

   JCRN http://www.sapmed.ac.jp/jcrn.html  研究ネットワーク連合委員会
   JAA  http://www.sapmed.ac.jp/jaa.html   日本解剖学会

P.S. HINETと相談して 来年2月には、例年のsymposiumをやる予定でおり
     ますので、よろしくお願い致します。

Follow-Up(s): Reference(s):