[Prev][Next][Index]

[new-north:00182] Re: & Coming Symposium?



 北田@札幌エレクトロニクスセンターです

 別に、new-northが、どこの組織の下にあっても、一向に構わない
のですが.........

kitada>  ....ってことですから、new-northの活動において、この位置付けは、
kitada> 積極的に継承するぞっ!ていう宣言ですよね。

tatsumi> はい。

 まず、方針を明確にしていただきたたかったですが。 この関係って
辰巳先生以外、誰も理解していないのが、そもそもの問題点ではないで
しょうか? これらは、new-northになっても、変わらない。 :-p

tatsumi> 従来の分科会、JAIN Consortium (近畿、中国四国、関東) + NORTHは
tatsumi> 以下のように統合されました。

 え、じゃあ、new-northとしての、独自の組織体系とか、独自の活動とかは、
もう、やる必要が無いんですかね?

 どうも、"統合された"とか、"分科会の一つ"だとかで、親元との関係、また
new-northの持つ(べき?)独自性について、良く分からなくなりました。

> kitada>  「 誰 が 」このセッションを、開催  い  た  し  ま  す  のですか?

tatsumi> ITRCの運営委員、分科会の 副主査として new-northの一員であるtatsumiが、
tatsumi> 開催し、new-northも積極的に参加することを考えています。

tatsumi> 理屈はともかく、new-northがこの全国版でどの程度活躍できるかと
tatsumi> いうことを昨日のnew-north準備委員会(幹事会?)で、Discussionしました。

 再々度。 ITRC全体と、その下部組織としてのnew-northの方針を、
明確にしていただきたたかったです。

 拙著、「 [new-north:00158] Action Items for Your New NORTH 」を
参考にでもしていただき、関係を整理する点について、基本方針を決めて
いけば、よろしいのではないかと思います。 >事務局殿

tatsumi> しっかりした、資金を確保せねばね。

 ここの資金については、new-northの話ですね。

---------
北田 義孝     mailto:kitada@sec.or.jp   http://www.sec.or.jp
 (財)札幌エレクトロニクスセンター 事務局 企画担当課長
    〒004 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10
    電話:+81-11-807-6000  ファックス:+81-11-807-6005


Follow-Up(s): Reference(s):