[Prev][Next][Index]

[new-north:00184] Re: & Coming Symposium?




みなみ@小樽です。北田さんがマメなので、私も少々。

>>>>> On Wed, 29 Oct 1997 13:53:53 +0900, Haruyuki Tatsumi
>>>>> <tatsumi@sapmed.ac.jp> said:

tatsumi> 最初から決まっているものでもなく、ITRCなどにどのように積極的に参加し、
tatsumi> それを活用していくかを考えてもらえれば有難くおもいます。

後に書かれているMeetingに出ていない人も少なくないと思います。
そのような人たちにとっては、はじめにITRCありきなのかしら、と思えるはずです。
しばしばコミュニケーション不足に陥りやすいことは辰巳先生ご自身が
認めておられたことですから、例えば、都合がつかずにMeetingに出られなかった
方々のためにも、概略をMLで流すなどの配慮はあってもいいのではないかと
思います。

tatsumi> どこがわからないのかわからないのでいつも同じことを説明になってし
tatsumi> まいますが,これからどのような関係にしていくかという、new-northと
tatsumi> しての方向性を、これからdiscussionできればとおもいます。

ITRCとどのような姿勢で接していくかも議論のテーマと思うのですが、
「分科会」というのは既に組織の一部である場合に用いる言葉ですから、
はじめにITRCがあって、NORTHはそのbranchに過ぎず、あくまでITRCの下部組織、
と認識するのが普通の感覚ではないでしょうか? そこで、方針をどうこういっても、
所詮はITRCの方針に従う、という話になるが普通ではありませんか?

tatsumi> 毎週火曜日にやっている、Rproject のmeeting (設立準備委員会? 幹事
tatsumi> 会?)に参加していただければ、もっと突っ込んだ議論ができるのではと
tatsumi> 思います。

出られない人は自然に参加できなくなっていくと思いますし、
そこで大綱が決まり、結論だけが断片的に流れるならば、
MLを置いている意味がないと思うのです。前にも書きましたが、
集まらなければ何も決まらないインターネットの団体というのは、
どこか滑稽な気がします。

旧NORTH時代からから私が再三指摘させて頂いたのですが、
今となっては言うも詮なきことではありますし、現在のメンバーの方々が
それでかまわないとおっしゃるのであればよいのですが。
旧NORTHと同じ経過を辿ることのなきよう、祈っております。


                                             みなみ@小樽

Follow-Up(s): Reference(s):