入部希望のみなさんへ


こんにちは!

陸上部への入部を考えてくれているみなさんへ向けて、部の紹介をしてみます。

見てくれるのは主に新入生の方だと思いますが、

陸上部はいつでも入部歓迎なので、新歓時期じゃなくても気軽に御連絡ください!


練習について


部活は平日の授業終了後に週3回行ってます。
練習時間は2~3時間です。朝練、昼休み練習は一切ありません。


夏場は円山陸上競技場で、冬場はつどーむで活動しています。


陸上部は、“短距離・跳躍・投擲部門”、“中・長距離部門”、“ロード・ランニング部門” の3つに分かれて活動してます。

  “短距離・跳躍・投擲部門”は、短距離(400M以下)と跳躍、投擲の競技種目を中心に行っています。

  “中・長距離部門”は、中距離と長距離(800M以上)の競技種目を中心に行っています。

  “ロード・ランニング部門”は、
    運動不足解消目的でのランニングから,マラソン競技を中心に行っている人までがいる部門です。
    競技種目ではなく、楽しくランニングをしたいという方でも、参加できる部門です。

大会について


 メインとなるのは以下の大会です。


◇北医体(北日本医科学生陸上競技大会)
   北海道+東北6県+新潟の医学部・保健医療学部の学生による大会です。
   2012年は山形、2013年は宮城、2014年は福島で開催され、北海道以外の年は飛行機などで遠征します。

◇北海道インカレ
   北海道の大学生による春の一番メインの大会です。
   もちろん他学部の選手も出場します。

◇東医体(東日本医科学生総合体育大会)
   東日本の医学部の学生による大会です。
   2012年は東京、2013年は青森、2014年は埼玉で開催されました。
   医学部の学生にはメインとなる大会で、東日本すべての医大生と交流できるのも魅力です。

◇北海道学生選手権
   北海道の大学生による秋のメインとなる大会です。
   テスト期間後で練習が積めていない人が多いですが、記録の出やすい大会です。



他にも各種記録会・選手権、ロードレースがあり、各自のレベル・種目に合わせて出場しています。

最近は,ロードレースに出場する部員が増え、
4月の伊達ハーフマラソン、6月のサロマ湖100kmマラソンは年中行事となりつつあります。
もちろんサロマ湖100kmマラソンは強制参加ではないのでご安心を(笑)

部の行事


◇新入部員歓迎コンパ(5月)
   OBの先生方を交えての歓迎会で、例年すすきので行われます。
   新入部員は、OBの先生方とここで初めて対面することになります。


◇卒業生追い出しコンパ(12月)
   卒業生を送る会です。
   年によっては、先生が御自宅に部員全員を招待して下さることもあります。


陸上部の一年


4月 雪解け、新入部員勧誘。伊達ハーフ。下旬にやっと外で走れるようになります。
  ↓
5月 トラックシーズン到来!各種記録会、ロードレースに出場。道インカレがあります。
  ↓
6月 北医体は遠征が楽しみ。サロマで涙のゴール!
  ↓
7月 夏休み突入とともに地区体。旭川医科大学と合同合宿。 練習や交流会で仲良くなりましょう。
  ↓
8月 東医体があり、遠征&観光。
  ↓
9月 前期テスト到来…。一ヶ月、勉強あるのみ。後半に学生チャンプ。
  ↓
10月 後期開始。トラックは最終戦。札幌マラソンも。幹部交代。練習場所が円山→つどーむへ。
  ↓
11月 淡々と。練習、勉強(?)、それぞれの秋。
  ↓
12月 冬休み突入。雪と戯れましょう。
  ↓
1月 体育館練習中心。筋力アップを目指します。
  ↓
2月 後期テスト…。またまた地獄の一ヶ月。
  ↓
3月 追いコンで卒業生を送り出し、また新しいシーズンが始まります。


要するに…



色々と書きましたがこの部は、陸上に対して色々な考えを持った人達が共存できる場所だと思います。

自己ベストを短縮するのに命をかけている人から、

大学で始めて陸上競技の面白さに目覚めた人、

高校までバリバリ競技をしていたけど大学では楽しみながら陸上をしたい人、

たまには体を動かしたいなぁと思ってる人まで、

陸上に対する姿勢は本当に様々ですが、それぞれのスタンスで陸上に関わっていく事が出来る、そんな部活動だと思います。





最終更新: 2022年02月05日22時20分