結膜 、隅角 、眼底 の生体観察は眼科外来にて希望者10名程度の小グループで行なう。
Conjunctiva | 結膜 | 783 | ||
Iridocorneal angle | 隅角 | 819 | ||
Fundus of the eye | 眼底 | 822 ![]() |
眼窩 はとても複雑なので図譜などでよく予習せよ。特に外眼筋 の位置関係と神経の走行は必須で、何も分からないままに進むとすっかり破壊してしまい、眼窩の解剖がただの思い出作りになってしまう。
眼の解剖は、まず一側で行ない、さらに復習をしてから残り一側を解剖する。一度に左右とも解剖してはいけない。
頭蓋底を再度よく観察した後に(p.)、前頭蓋窩 の硬膜 を剥がす。前頭蓋窩を作る前頭骨 、篩骨 、蝶形骨 の縫合を確認する(Fig.780)。
Orbita | 眼窩 | 787 ![]() | ||
Anterior cranial fossa | 前頭蓋窩 | 779 | ||
Dura Mater | 硬膜 | 767 | ||
Frontal bone | 前頭骨 | 780 | ||
Ethmoid bone | 篩骨 | 780 | ||
Sphenoid bone | 蝶形骨 | 780 |
頭蓋底 から慎重にノミを当てて、眼窩上壁を一部開放する。強靱な眼窩骨膜 が見えたら(Fig.808)、それを破らないように押込み、リューエルで眼窩上壁を割りながら除去し、広く開放する。眼窩上壁に進入した前頭洞 (Fig.837)が眼窩と一緒に開放されることがある。眼窩口上方に前頭骨が残るので、これもリューエルと鋸で除去する。眼窩上神経 ・滑車上神経 は、眼窩内容側に付けて温存すること。篩骨篩板 を含む眼窩内側壁(Fig.789)も温存する。
Periorbita | 眼窩骨膜 | 808 | ||
Frontal sinus | 前頭洞 | 837 | ||
Supraorbital nerve | 眼窩上神経 | 791 | ||
Supratrochlear nerve | 滑車上神経 | 791 | ||
Cribriform plate | 篩骨篩板 | 780 | Lamina cribrosa |
続いて眼窩 の外側壁を開放する。開放された眼窩上壁からピンセットを入れて、眼窩骨膜 に包まれた眼窩内容 を内側上方に寄せる。この際、眼窩外側壁との間に緊張する細い神経が見つかれば、涙腺 に副交感神経 成分を運ぶ涙腺神経-頬骨神経の交通枝である(Fig.797)。側頭筋 を側頭骨から剥がして下方に反転しながら、眼窩外側壁(Fig.790)をリューエルと鋸で除去する。眼窩内容、特に涙腺 を損傷しないように注意する。涙腺が分からなければ早くスタッフに聞く。
Lacrimal gland | 涙腺 | 797 | ||
Communicating branch between | ||||
zygomatic and lacrimal nerve | 涙腺神経-頬骨神経の交通枝 | 797 | ||
Temporalis muscle | 側頭筋 | 733 | ||
Temporal bone | 側頭骨 | 790 |
Superior oblique muscle | 上斜筋 | 809 | ||
Trochlear nerve | 滑車神経 | 803 | N. trochlearis(IV) | |
Levator palpebrae superioris muscle | 上眼瞼挙筋 | 809 | ||
Superior/Inferior rectus muscle | 上/下直筋 | 808,809 | ||
Medial/Lateral rectus muscle | 内側/外側直筋 | 809 | ||
Frontal nerve | 前頭神経 | 803 |
上記の作業で眼瞼靭帯 が切れる。内眼角・外眼角では、眼瞼の芯を作る瞼板 は内側・外側眼瞼靭帯によって 眼窩に固定されており、そのすぐ深側後方では眼窩隔膜という結合組織が眼窩口を塞いでいる(Fig.792,796)。
Optic nerve | 視神経(II) | 803 | Nervus opticus | |
Nasociliary nerve | 鼻毛様体神経 | 805 | ||
Long/Short ciliary nerve | 長/短毛様体神経 | 805 | ||
Ciliary ganglion | 毛様体神経節 | 805 | ||
Medial/Lateral angle of the eye | 内/外眼角 | 783,784 | ||
Superior/Inferior oblique muscle | 上/下斜筋 | 808,810 | ||
Infraorbital artery | 眼窩下動脈 | 806 | ||
*Palpebral ligament | *眼瞼靭帯 | 796 | ||
Superior/Inferior tarsus | 上/下瞼板 | 796 |
Nasolacrimal duct | 鼻涙管 | 800 | ||
Lacrimal sac | 涙嚢 | 799 | ||
Anterior ethmoidal artery | 前篩骨動脈 | 806 |
Ophthalmic artery/nerve | 眼動脈/神経 | 806 | ||
Middle meningeal artery | 中硬膜動脈 | 803 | ||
Oculomotor nerve | 動眼神経 | 806 | N. oculomotorius (III) | |
Abducens nerve | 外転神経 | 805 | N. abducens (VI) | |
Lacrimal artery | 涙腺動脈 | 804 | ||
Superior ophthalmic vein | 上眼静脈 | 777,807 |
Eyeball | 眼球 | Bulbus oculi | ||
Vitreous body | 硝子体 | 819 | ||
Sclera | 強膜 | 819 | ||
Chorioid | ブドウ膜(脈絡膜) | 819 | ||
Retina | 網膜 | 819 | ||
Iris | 虹彩 | 819 | ||
Pupil | 瞳孔 | 819 ![]() | ||
Lens | 水晶体 | 819 | ||
*Ora serrata | *鋸状縁 | 819 | ||
Ciliary body | 毛様体 | 823 ![]() | ||
Anterior chamber of eye | 前眼房 | 819 | ||
Cornea | 角膜 | 819 | ||
Iridocorneal angle | 隅角 | 823 |
外眼筋が後方で付着する総腱輪 (Fig.815)を観察する。と言っても、切開しないと理解できないかも知れない。総腱輪の中を視神経と眼動脈 が通る。視神経に進入する眼動脈枝は何本見つかったか。細いが重要な栄養動脈だ。その1枝は、眼底で見る網膜中心動脈 になる(Fig.821,822)。上眼窩裂 を剖出しながら、そこを通る神経(III、IV、V-1、VI)を同定する(Fig.780)。下眼窩裂 は下眼静脈が通る。眼窩の下壁で眼窩下動脈・神経 を見つけ、骨を慎重に割りながら長く剖出する(Fig.807)。余裕があればノミを用いて上顎1-3歯の歯槽まで追求する。
頭蓋底の解剖と脳外科の研修が終了してから、動脈・神経を眼窩から海綿静脈洞(Fig.773)まで連続させる。総腱輪は最後にメスで開放する。前後の篩骨動脈 (Fig.806)は、鼻の解剖に支障が出るので末梢までは追及しない。
*Common tendinous ring | *総腱輪 | 815 | ||
Optic nerve | 視神経(II) | 815 | Nervus opticus | |
Opthalmic artery | 眼動脈 | 803 | ||
Central artery of retina | 網膜中心動脈 | 821 | ||
Superior/Inferior orbital fissure | 上眼窩裂/下眼窩裂 | 787 | ||
*Inferior ophthalmic vein | *下眼静脈 | 747,807 | ||
Infraorbital artery/nerve | 眼窩下動脈/神経 | 807 | ||
Cavernous sinus | 海綿静脈洞 | 773 | ||
Anterior/Posterior ethmoid artery | 前/後篩骨動脈 | 806 |