腹壁(筋)で囲まれた腹腔 の中に、腹膜腔 と腹膜後隙(後腹膜腔) がある。すでに腹直筋鞘の解剖が終わり、前腹壁で腹膜 が露出している(Fig.259)。 剣状突起 から恥骨上まで、前正中線の左側1横指(臨床でよく用いる表現)で腹膜にタテの長い割を入れて腹膜腔を開放する(Fig.286)。臍 から肝臓 に続く肝円索 を温存するため、臍は前腹壁の右半分に付ける。深側を損傷しないように注意する。さらに臍下方で適当に横方向の割を追加して剖出後の側腹筋 を切断し、できるだけ大きく視野を広げる。この際に右側では臍から肝臓まで、肝鎌状間膜 とその中の肝円索をベルト状に前腹壁から遊離する(Fig.299)。
腹膜は連続した膜で、腹膜腔を囲む(Fig.289)。これは心膜や胸膜と同じである。裂け目や孔は、卵巣 表面のような特殊な例外(排卵のための孔がある)を除けば存在しない。腹膜、間膜 の発生はラングマン p.220-221,223-228 及び Fig.288-291 参照。腹膜の深部にある内臓や血管が、腹膜にヒダやへこみを作る(p.)。手術中はこのヒダやへこみから深部の構造を知る。
Abdominal cavity | 腹腔 | 286 | ||
Peritoneal cavity | 腹膜腔 | 289 B | ||
Retroperitoneal space | 腹膜後隙(後腹膜腔) | 289 B | ||
Peritoneum | 腹膜 | 286 | ||
Xiphoid process | 剣状突起 | 154 | ||
Pubis | 恥骨 | 261 | ||
Umbilicus | 臍 | 248 | ||
Liver | 肝 | 292 | ||
Round ligament of liver | 肝円索 | 286 | Ligamentum teres hepatis | |
Falciform ligament | 肝鎌状間膜 | 299 | ||
Ovary | 卵巣 | 401 |
腹膜腔には、網嚢 という複雑な形のポケットが存在する(Fig.291,301,ラングマン p.226)。網嚢の入口は肝十二指腸間膜 の後方にあり、ウインスロー孔 Winslow's (網嚢孔) と呼ばれる。連続した腹膜が、どこにどのように広がっているかを理解するため、多くのライヘで実感してもらう。最初に自班で同定確認し、次いで指示に従い複数の班を回りながら腹膜関係を確認してもらう。ライヘによって大いに状態が異なる。腸間膜 は腹膜2枚などと概念的に覚えるのではなく、指で腹膜をつまみながら広がりを確認する。
Omental bursa | 網嚢 | 301,291 | ||
Hepatoduodenal ligament | 肝十二指腸間膜 | 299 | ||
Epiploic foramen | 網嚢孔 | 299 | ||
Winslow's | ウインスロー孔 | |||
Mesentery | 腸間膜 | 327,291 | Mesenterium,Meso |
腹部について1-2日の間は、メスやピンセットを用いた剖出作業は原則として行なわない。メスやピンセットを用いて腹膜を剖出すると、本来の形が失われてしまう。