MHonArc test archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jaaitc:00013] Houkoku: Denshika ni tuite
各位: 辰巳@札医です。
前略
先日、ご相談しました、電子化の試みに関しまして、各委員の先生がたの
ご賛同をいただけましたので、文部省学術情報センターと交渉しました。
その交渉のポイントは、電子化データをそのまま学情に提出するということですが、
学情の文献データベース係の磯谷さんと、お話しましたところ、了解いただきまし
た。あと 当番校と詳細をつめてみます。
また、 増田先生からご指摘のあった点 [jaaitc:00007] Re: Denshika ni tuite
につきましても、当番校に forwardし、お願いしておきます。
あと、学会事務センターにもお願いしてみます。
> 実現した場合には、以下の点をご確認ください。
>
>
>
>(あ)登録データのフェースシートにインターネットセッション演題について
>も記入する欄を増やすこと
>
>
>従来、抄録を学情へ送付する際には、全データのフェースシートをつけていま
>した。その内容は、
>
>会議名、
>開催地、
>開催機関、
>主催者、
>連絡先、
>演題の種別(一般演題と特別講演の別)、
>演題数
>だったと思います。
>1993年頃、増田が作成し、学会事務センターに主当番校に渡すように委託して
>あります。
>
>インターネットセッションからの電子化登録が行われる際には、このフェース
>シートの演題の種別と演題数にインターネットセッション演題についても記入
>する欄を増やすことを御勧めいたします。このフェースシートは当番校と学会
>事務センターが保存します。
>
>理由は、登録データ数の確認を行う際の唯一の解剖学会側の資料(納品書)と
>なるからです。毎年、データの著作権料が支払われる際に、学会事務センター
>が登録データ数の確認をする必要があるようです。
パスワードcheckはかけておりませんが、jaaitc@sapmed.ac.jpのMLは、
http://www.sapmed.ac.jp/jaa/itc/ml
で、再読できますので、御利用ください。
辰巳 治之@解剖学.札幌医大 URL http://www.sapmed.ac.jp
TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
tatsumi@sapmed.ac.jp URL http://www.sapmed.ac.jp/~tatsumi
JCRN http://www.sapmed.ac.jp/jcrn.html 研究ネットワーク連合委員会
JAA http://www.sapmed.ac.jp/jaa.html 日本解剖学会
JAA ITC Page |
Main Index |
Thread Index