MHonArc test archive

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jaaitc:00066] Re: 事業計画と予算



鈴木@昭和大学です。

On Fri, 24 Sep 1999 18:30:17 +0900
takata@news.sb.gunma-u.ac.jp (Kuniaki Takata) wrote:

> 同じ事務センターでホームページを開いている電顕学会では,http://www.bcasj.or.
> jp/jsem/となっていて,事務センターのwww.bcasj.or.jpの中に沢山ある学会の一つ
> という形です.
> 解剖学会で依頼した場合は,www.bcasj.or.jp/jaaのような形になると思います.
> ちなみにアメリカ解剖学会はwww.anatomy.orgです.
> 仮に,www.anatomy.org.jpというようなドメイン名取得はどのようにすればよいので
> しょうか?

ドメイン名取得に関しては,JPNICに申請すれば数週間で交付されます。
因みに,"anatomy.or.jp"は未だ残っているようです。
ただし,ドメイン名の取得に対しては2つの意見に分かれると
思います。
1)専用のドメイン名は必要である
  直接的な住所のようなもので,間接的なリンクよりも分かり
  やすい表記で,うる覚えでも到達することができます。
  ただし,学会事務センターがドメイン名を扱えるかどうかは
  別問題です。ルータやサーバの設定など技術的な手間が必要
  ですので,一度調べてみる必要があります。
2)専用のドメイン名は不要である
  学術情報センターのAcademic Society HomeVillage
   http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/
  学会事務センターのAcademic Societies World
   http://www.bcasj.or.jp/
  リコーのACADEMIA
   http://www.ricoh.co.jp/net-messena/ACADEMIA/JACADEMIA.html
  などがあり,インターネットはハイパーリンクで繋がっているので
  ドメイン名など何でも良い。とお考えの方のおられると思います。

この委員会の先生方,解剖学会としてどちらを選択なされるのでしょうか。

> > 3)コンテンツ作成などは事務センターが行ってくれるのでしょうか。
> > 例えば定期的な変更など。
> 内容を事務センターにメール,ディスクなどで送付するとそれをアップロードしてく
> れます.

それは便利ですね。内容になっては事務センター側で変更してくれる部分も
ありそうです。

以上

===========================================================
Masataka SUZUKI(PhD) 鈴木雅隆
Department of Anatomy, Showa University School of Medicine
5-8, Hatanodai 1, Shinagawa-ku, Tokyo 142-8555, Japan
Tel : +81-3-3784-8107  Fax : +81-3-5498-7800
E-mail : msuzuki@med.showa-u.ac.jp
=========================< E N D >==========================

JAA ITC Page | Main Index | Thread Index