[Prev][Next][Index]
[new-north:00053] Re: Tks for Your "KARRN Anual Report"
辰巳@科技庁.東京。札医です。
From: SEC Yoshitaka Kitada <kitada@sec.or.jp>
Subject: [new-north:00052] Tks for Your "KARRN Anual Report"
Date: Fri, 01 Aug 1997 10:27:16 +0900
> あとは、新NORTH(とか....)で実施する「ネットワーク・プロジェクト」の
> 実証的実験テーマは何だろう?と、地域Internet eXchangeを目玉に据え
> ながらも、半年以上、模索が続いています。(≒何も進んでいません.....)
もう少しは具体化して、一部、Rprojectでは、準備がすすめられています。
連絡がおくれすみません。
辰巳の名前で,Rprojectのmemberとで、
Routingなどの研究費獲得のための予算申請書も提出しました。
#当たるといいなあ。 そのうち事務担当から報告します。
日本学術振興会第163インターネット技術研究委員会でもdiscussionして来
ました。それで、各地の地域ネットワークの活動まとめるようにと、委員長か
ら宿題をいただき、後藤先生、相原先生と discussionしてきました。
各地域の特性があるので、それを考慮し、ともかく研究発表及びその印刷物
をつくって、ITRCの会員の皆さんにfeedbackをするのが良いのではとのことでした。
各地域から、どのようなkeywordで、研究活動をまとめるかを、これから
議論できればと思っています。
で、Rproject(new-north)では、
「道内インターネットのQOS(Quality of Service) および医療系緊急時に耐え
得るネットワークのあり方に関する調査研究」を考え、研究費の申請を
「寿原記念財団」に応募し、これを切っ掛けになにか活動を開始できれば
と思っています。当たっても、実際の研究はH10年の話しですが...
で、毎週火曜日 私の教室の図書室(札幌医大解剖学図書室)で、会合をもっています。
御興味あるかたは、御参加ください。
ある程度まで、進みましたら、報告させていただきます。
> ちょうど、地域ネットワークを始めた頃と同じで、どこの地域ネット
> ワークも同じ様な事で悩んでいるのだろうと思い、メールしました。
> 今後ともよろしくお願い致します。
>
> -------
> 北海道地域ネットワーク協議会(NORTH) 事務局長 北田 義孝
> 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10
> (財)札幌エレクトロニクスセンター 内
> E-mail : secretariat@north.ad.jp 電話:011-807-6000
>
辰巳 治之@解剖学.札幌医大
TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242
tatsumi@sapmed.ac.jp
Reference(s):