[Prev][Next][Index]
[new-north:00055] Re: [1613:min@otaru-uc] Re: Tks for Your "KARRN Anual Report"
new-northだけの方もいらっしゃいますので、話題を分けますね。
旧NORTH解散の話題はstaff@north.ad.jpで。
>>>>> On Fri, 01 Aug 1997 06:11:50 +0900, tatsumi@azusa.anat.sapmed.ac.jp
>>>>> said:
>> ならわかりますが、断片的な情報を五月雨的に流されても、
>> 何をどうしたらよいのか、さっぱりわかりませんので、参加のしようもありません。
tatsumi> ええ。まずは、Rproject:routingの件でなにか、いうことで、symposium
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
tatsumi> でも2回発表しています。
なるほど。ここがはっきり読みとれなかったんですよね。
お詫びします。
ただ、IX以外にも、例えばNCFでやっているような話をやるのか、
それ以外の何か別の視点を考えるのか、とにかく、new-northとしての
展望とでもいいますか、長期構想とでもいいますか、方針とでもいいますか、
それが全く見えない状態では、何をするにもしんどいかな、と思うのです。
tatsumi> だから、Rproject が = new-northではないわけで、
tatsumi> そのone of themとして提案できるかを検討しているのです。
では、例えば(あくまで「例えば」ですが)One of themとしてはちょっと…
となれば、両者は別個に動くわけですね。確認させてください。
辰巳先生ご自身があちこちで精力的に活動されておられるためか、
そのあたりの区分というか、positionというか、北田さん風に言えば
どこの帽子をかぶっての話なのか、非常にわかりにくい場合があります。
例えば、new-northでいきなりITRCと言われても、
何もわからない方が多いんじゃありませんか?
非常に面倒であることは、経験上、私自身もわかりますが、
そのあたりの説明を省いてしまうと、話が見えなくなる人を作ってしまって、
また、昔と同じような経過を辿るように思います。
できる範囲で結構です。わかる人にだけわかる説明を避けて頂けませんか?
> 辰巳先生
>> 今後も同様の形態で物事を進められるのであれば、
>> 私をnew-northから早々に外して下さい。> 辰巳先生
>> …というのを言いたいわけではないんですよ、実は。
tatsumi> だから、一度 disscussionしまようよ。
あれれ、その叩き台を作っておられるのではないんですか?
#どうも話がかみあいませんね。私の読解力が相当貧困なのかしら。
で、私の意見としては、先日、北田さんから呼び掛けというか提案のあった
打ち合せをやるのがよろしいかと思います。まだ漠然とでもいいので、
何か、それこそ叩き台を作らないと、想像力貧困な私としては、
対処が難しいのです。はい。
みなみ@小樽
Follow-Up(s):
Reference(s):