[Prev][Next][Index]
[new-north:00070] NCF vs. NORTH
北田@札幌エレクトロニクスセンターです
NORTHとNCFについて考察してみました。
tomoyuki> ぎゃくに、Noethから、そう言う事をしたい人があつまって、
tomoyuki> NCFが出来たのだと思っ てます。
そうでしょうね。 Netizine(ネットワーク市民)とか、World Wide Webの
Home Pageを作成した人たちから、生まれたわけです。
min> NCF発足にNORTHはさほど関与していません。
min> 最初のNORTH Symposiumかその後の何かの会合の席で、
min> 道新の吉村さんが仕掛けて回ったため、一部メンバーが共通しているのでしょう。
min> もっとも、NORTHの活動で手薄だった部分にしびれを切らした人たちが始めた、
min> という意味では関連性がないわけでもなく、浅川さんがそこまでご存知で、
NORTHは接続主体でしたから、アプリケーション側は手薄だったかも
しれませんね。
Network Community Forum '97(NCF)は、利用者とか、市民が主体ですから、
旧NORTHのメンバーは少ないですね。 アプリケーション層に近いところを
主に、やっているわけです。 OROPPAS Webのメンバーが主体です。
「先端的市民によるネットワークの高度/積極的な利活用」かな。
もちろん、中には、プロバイダーさんやプログラマーさんが参加ていますし、
インフラに近い層では、TITUS/SCATさんのCATVでのインターネット接続プロ
ジェクトもあります。
全てがアプリケーションの層では有りませんし、逆に、異なる層の人たちが
集まるからこそ、面白いアイデアが出るんでしょう。
# 旧NORTHが、NCFの(新)技術部隊に、統合化されてもイイんだし
asanok> 素人から見るとネットワークの世界は、わからないことだらけ、不便なこと
"素人"と謙遜される必要はないと思いますが.... NCFには、(初心者のための)
質問の場(litera-bar)もありますので、一度、覗いてみたらいかがでしょうか?
地元B社のTAの高度な使い方に関する質問には、いっぱい返事が来てたね。
asanok> 一方、専門家も発展途上技術のネットワークについて、議
asanok> 論したり、自分の技術や知識を宣伝する場としても意味がある
こっちじゃあないんでしょうかね。 私が思うに、今、欠けている
コミュニティは、「道内ISPの連絡会/勉強会」、「ネットワーク管理者の
連絡会/勉強会」、「C++プログラマー 友の会」、「Object指向の
マルチメディアDataBase開発者の連絡会/勉強会」あたりの、いわば、
専門家に近い方面のグループ、ですかな。
地域産業を振興しなければならない財団としての独断も、含んでの
私の考えでして、新?NORTHが、ど う な ろ う と も 、上記テーマは
支援しなければならないんだっ!
---------
北田 義孝 mailto:kitada@sec.or.jp http://www.sec.or.jp
(財)札幌エレクトロニクスセンター 事務局 事業推進課長
〒004 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10
電話:+81-11-807-6000 ファックス:+81-11-807-6005
Follow-Up(s):
Reference(s):