[Prev][Next][Index]

[new-north:00125] Mondai ten for NORTH and new-north




辰巳@富山.札医です。: ちょっと長くなりました。

From: 西陰 研治<wel-lab@msc.biglobe.ne.jp>
Subject: Re:Onegai
Date: Mon, 01 Sep 1997 09:14:10 +0900

> >north存続の最終期限が、9月26日に迫ってきました。
> >それで、JPNICの会員の一番安い会費はどのくらいか調べて
> >もらえませんか?
> 
> >いま、どうなっているか曖昧なので。
> >type A, Bの区別は何時頃なくなったのか?
> >など 早急に 調べてもらえませんか?
> 
> type A, Bの区別は何時頃なくなったのかはわかりませんが、
> 現在の年会費は、
> 
> 30万円+(該当会員の参加組織数)×1万円

2人のJPNIC 運営委員に確認しましたが、
新規加入については type A/Bの会員区別は、なくなったとのことです。
# 詳細は、financeの chair に、確認中

旧来のtype A会員について、なくするということは、議論されて
いないとのことです。少なくとも今年度中は大丈夫とのことです。

他の情報 もってますか? > 北田さん 

となると、 3万円 + α?αは、どこの分で、いくら(何件)になるのだろう。

karrn, wincがやめるというのは、接続サービスのことで、ad.jpは当分(数年?)
保時し、一応、その他の活動は継続し次のことを考えるとのことでした。
# どこでも良く似た状況のようです。

新たにわかったことは、JPNIC会員になってなくて、ad.jpをもっている
ところがあります。これも歴史的経緯というものでしょう。

new-northが、north.ad.jpを引き継ぐという方向でいきたいと思いますが、
そのときの問題は:

From: staff@north.ad.jp (NORTH Staff ML)
Subject: [1619:jun@bridge] Re: How to abolish NORTH 
Date: Mon, 4 Aug 97 16:33:15 +0900

> kitada>  ドメイン名に関しての対応は、以下が有るんでしょうか?
> kitada> 
> kitada> (1)ナゲル  (Mailing Listだけ動けばいいからsecでも、sapmedでもイイ)
> kitada> (2)NORTH.OR.JPに移行する 1万円/年 バーチャル・ドメイン
> kitada> (3)R-Projectがその名前をもらい、地域IXを運用する
> kitada>    (この場合は、R-Projectの経費で払う事になる)
> kitada> (4)某財団のネットワーク研究開発プロジェクトがその名前をもらう
> kitada>    (この場合は、財団のプロジェクトの経費で払う事になる)
> kitada> 
> 
> これ (3) か (4)が実現できなかったら (1)ナゲルか 
> (2)north.or.jp のいずれかですね。
> 
> まずもってJPNICに年貢はらわなきゃならないんじゃしかたないのでは。

new-north(合意がとれれば)で、 一時立て替え 払いは可能、と考えています。

> (2)はサーバ(ネームサーバとMX,sendmail)をあげて来たメールを配送するとメール
> だけ受けるドメインになるから、メーリングリスト用に(2)というのもサーバが確
> 保できれば良いのでは。
> 
> 					ブリッジ 東

一つの可能性として、Rprojectが使っているTokyoInternetの実験線をかりて、
解剖のmachineをつかうことができます。
これは、上記(3)のニュアンスではなく、new-northが引き継いで、その
活動の一部である、Rprojectがそこのお世話をする。でどうでしょう。
# しかし、nopporo.north.ad.jpのnopporoの名前は変えんといかんかな?

地域IXを運用?というのは、むつかしい? まず、実験でそのつぎに運用と
いうことでしょうか? まあ、価値あればconstantな運用を目指すことに
したいとおもいます。

学内で NORTH関連の 仕事をすることを正式にauthorizeしてもらうのに
時間がかかりそうですが、 Rprojectについては、一応、大学事務局
理解の上で動いていますので、そう難しい話しではないとおもいます。

From: SEC Yoshitaka Kitada <kitada@sec.or.jp>
Subject: [new-north:00091] Re: Let's BEGIN 
Date: Mon, 18 Aug 1997 19:12:26 +0900

> tatsumi> :WIDEとの共同研究(線)はどうするか?
> tatsumi> これは、どうなんだろう?
> 
> min> ううむ…これは問題ですよね。
> min> ただ、WIDEを残すために団体ありき、というのもおかしい。
> 
>  WIDEの線については、旧NORTH や 新NORTHが考える事ではないと思います。
これは、回線のことね。

でも、関係を整理しておきたいきがする。
これはwideと直接話し合いになるのかな。しかし、回線との兼ね合いが
気になる。

>  大口のスポンサーが有れば太い線で接続されるだろうし、スポンサーや
> 研究開発テーマが無くなれば、接続も無くなるのが、自然の成り行きよね。

実際にはどうなる予定? > 北田さん

From: SEC Yoshitaka Kitada <kitada@sec.or.jp>
Subject: [new-north:00091] Re: Let's BEGIN 
Date: Mon, 18 Aug 1997 19:12:26 +0900

> tatsumi> 将来のことを考えて
> tatsumi>  :シンクタンク的な要素がほしい。-> プロジェクト立案へ
> asanok> 勉強会とビジネスと両方あって良いと思います。
> 
>  新NORTHの体制は、下記の組み合わせになるのでしょうか?
はい。

具体的にうかぶところを書いてみました。

> ( 技術者集団 + ビジネス集団 + 政策立案集団 + ご支援団体様 )

  Rproject member +           + HIT技研,etc   + 大学、個人研究者、etc
  + α                            通産局?,道庁?  SEC?, HINET member?
  HINET member?                   HINET member?                   

ビジネス集団はこれから、誘うということになるかな?
やっぱり、上記のようにきっちりと分けるのは困難で、大雑把に
4つぐらいの要素をあわせもったnew-northということになるのでしょうか?

あと、運営委員会とは別に、幹事会をつくって、定期的に勉強会、
講習会、講演会を企画すると、activityがあがるかな。

その総まとめのようなものとして、
NORTHとHINETとの共催のSymposiumを年1回やるというぐあいかな。

ともかく、後期の費用が問題なだけで、9月に脱会は、とくに焦って脱会する
必要はないように思いますが、どうでしょ?

   辰巳 治之@解剖学.札幌医大 

   TEL (011) 611-2111 ext 2240 or 2242

   tatsumi@sapmed.ac.jp