[Prev][Next][Index]

[new-north:00149] Re: 旧north 事務局様へ




みなみ@小樽です。

>>>>> On Mon, 29 Sep 1997 10:57:21 +0900, Haruyuki Tatsumi
>>>>> <tatsumi@sapmed.ac.jp> said:

min> 9月末までに新規約案を作成可能ですか? > 新事務局、辰巳先生
min> できないならば、解散やむなしと判断するよりないでしょう。

t> 一応、案はできていますが、もうすぐ、案がMLに流れると思います。

明日までにML以外で採決することはできませんから、だめですね。
間に合いませんでした。new-northの方で来年4月までに練ればよろしいかと。

min> よけいなお節介かもしれませんが、解散組織のドメイン名を引き継ぐのならば、
min> JPNICと事前に相談しておく必要があると思います。
t> はい。# 正式にかどうかは難しいですが、相談しています。

任意団体だった頃ならともかく、法人と非公式に折衝した結果には
あまり意味がないんじゃありませんか? そのあたり、感覚が古いのではないかと。

t> 東京インターネットの方は、OKとりました。

よかったですね。

min> それ以上のことを考えるのもおかしな気がします。
t> ??

WIDEとNORTHは不可分という意見から推して、
  だからエレセンもnew-northに入らないといけない
とか、
  両者はともに行動しなければならない
とか、そういう話にはなりませんよね? ということです。

min> JCRNが新組織を会員と認めるかどうかは、新組織が体をなしてから
t> ある意味では、資産を引き継ぐので、連絡は必要だと考えます。

名前は同じかもしれませんが、規約もメンバーも違うんですから、
別組織ですよね。

min> 考えて頂くことではないでしょうか? ITRCに関しては全く存じませんし、
t> シンポジウムで紹介し、Proceedingの前書きに書いてありますが、

1pで説明できるとは思えませんが。

min> ・とにかく、旧NORTHは9月末で解散する。
t> 正式、セレモニーはどうすすの?

旧NORTHは、発足が先で設立総会が後でしたから、
年末にでもゆっくりやればいいのでは? 
あるいは年度末にして、HINETと合同で解散シンポジウムというのも
悪くないでしょう。


                                             みなみ@小樽

Reference(s):