[Prev][Next][Index]

[new-north:00157] Re: [Rproject:00826] Re: [2158:kitada@sec] Re: Old NORTH ---> New NORTH



 北田@札幌エレクトロニクスセンターです

tomoyuki>なんかMLがぐちゃぐちゃですね。
tomoyuki>出し直します。

北田が、旧NORTHのセンター員(center@north.ad.jp)宛に出したメールを、
ど な た か が 、RprojectのMailing List宛に流して、
浅川さんが、new-northのMailing ListにReplyしているという事で、

帽子をきちんとかぶり分けられない人がいて、ぐちゃぐちゃになってんの。 X-(

center>  ご承知とは思いますが、某財団は、三谷先生に(コンテンツ・レイヤーに
center> 近い)地域IXプロジェクトの責任者を、お願いしています。 ここ当面の
center> 目玉/戦略プロジェクトです。

tomoyuki>北田さんが、何を考えてるのかわからなくなってます。

 そうですか? 「具体的なネットワーク実験プロジェクト」の実施です。

tomoyuki>普通に考えると、new-norethの看板を欲しがるはずの、公務員が
tomoyuki>いらないと言い、そのくせ地域IXをエレセンで行う?

 エレセンが、現状の/何もやらないNORTHの看板は、いらないと言った
のには、理由があります。 ご存じだと思いますが。
 数年前は、"インターネット接続を試す事が、先進的/実証的な実験
プロジェクトである"と位置づけが出来たが、今では、もう無理である。
 現状のNORTHは、 エ レ セ ン が 技術的な支援をすべきプロジェクト
ではなくなったという認識です。 だから、NORTHの看板はいらない。

 例えば、new-northは、交流団体として支援をしていただく相手や、
ご意見番 or シンクタンクとして御答申を申し上げる先を考えた方が
良いのでないでしょうか。

 old-northでも、new-northでも、具体的に、XXXのネットワーク実験を
進めよう!って、話題が出ていないと思います.... X-(
 NTTさんとのマルチメディア通信の共同利用実験だって、NORTHとは
(ほとんど....)無関係で実施したんですから。
  大広間では秘密の話は出ないから、個別攻略でプロジェクト結成よね。

 また、札幌市ではなくて、北海道という大枠で考えた方が、ベターで
あろうという考えも、私には、根強くあります。 私は、立場上、非常に、
やりづらいですから。 これは、なんとかしてもらいたい。

>エレセンって一体なんです?

 先進的/実証的実験プロジェクトを企画し、それに対し(技術的な)支援を行う
公的組織。 その対象は、情報処理産業、情報通信産業、及びその技術者。

 昔は、技術交流も事業目的の1つだったが、現在は、実験/実証プロジェクトの
実施が本命! 今後は、これ一筋。

t> これも、new-northと うまく 連係をとりながらできればありがたいと思って
t> います。 どこら辺のことを計画中ですか?

 new-northと言っているその範囲、つまり具体的に、どういった主旨で参加を
呼びかけて、どういった方々が参加を(予定)しているのか?さえも、良く
分からない状態ですから、ここで何とも言えません。

 しかし、(new-northと言う)任意団体が、IXの実験のために、数千万円/年の
資金と必要な人材sを集める事は、まず不可能でしょう。
 ですから、new-northは、「人溜まり」、「喫茶店」、「居酒屋」であって、
ML上での情報交換の場、つまり交流団体の枠を越えらないと思っています。

 「new-north < が > 実験プロジェクト < を > 実施する」という考えは、
幻想ですから。 皆さん、もう気づいていますよね?

 new-northに集まった人とか、new-northとは全く関係は無いけれども(その)
プロジェクトを遂行する意思を持つ人とかの、ご く 少 人 数 < が > 合意を
して、(その)実験プロジェクト < を > 実施するのです。
 時として、new-north MLでの話題が、Triggerになるかもしれませんが、
プロジェクトの実施母体は、new-northそのものではなく、また、new-northの
Subset集合でもなく、全く別の集団です。

 で、帽子をかぶり間違えると「new-north が プロジェクト を 実施してる」
なぁんて、大勘違いするんですね。 自戒、自戒。 ^_^;;

 この辺は、NCFでのやり方を見ていると、良く分かってきました。 うまい
「切り分け」だと思っていますし、見習うべきだと思います。

---------
北田 義孝 kitada@sec.or.jp (財)札幌エレクトロニクスセンター
電話:011-807-6000 Fax:011-807-6005
北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10