第21回 日本疫学会学術総会概要 会場: かでる2.7(北海道立道民活動センター) 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 TEL: 011-204-5100 ホームページURL: http://homepage.kaderu27.or.jp/index.html 学会長: 森 満 (札幌医科大学医学部公衆衛生学講座・教授) テーマ: クオリティの高い疫学研究に基づく疾病予防・健康増進を目指して 以下の日程表の欄をクリックして頂くと詳細をご覧になることができます。 ![]() ![]() ● 特別講演1
日 時: 1月21日(金)11:30~12:30
座 長: 森 満(札幌医科大学医学部公衆衛生学講座)
演 者: Harvey A. Risch, M.D., Ph.D.
(Professor of Epidemiology, Yale University School of Medicine)
タイトル: Why is Pancreatic Cancer Less Frequent in Asia than in the US
in Spite of the Higher Prevalence of Risk Factors in Asia?
Observations on the Etiology of Pancreatic Cancer
日程表へ戻る ● 特別講演2 日 時: 1月22日(土)10:30~11:30
座 長: 山口 直人 先生(東京女子医科大学衛生学公衆衛生学(二))
演 者: 秋葉 澄伯 先生 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科疫学・予防医学)
タイトル: わが国の疫学研究者が直面する幾つかの問題点について
日程表へ戻る● シンポジウム1 日 時: 1月21日(金)15:30~17:30
テーマ: 疫学研究の今後の方向性
座 長: 中村 好一 先生(自治医科大学公衆衛生学)
田中 恵太郎 先生(佐賀大学医学部社会医学講座)
演 者: 浜島 信之 先生(名古屋大学大学院医学研究科予防医学)
「ここしばらくのがん疫学研究」
三浦 克之 先生(滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学)
「循環器疾患疫学研究の今後の方向性」
廣田 良夫 先生(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
「感染症疫学研究の特徴と方向性」
辻 一郎 先生(東北大学大学院社会学講座公衆衛生学分野)
「高齢者のQOL/ADL研究の今後の方向性」
永井 正規 先生(埼玉医科大学公衆衛生学)
「特定疾患の疫学研究 今後の方向」
日程表へ戻る
● シンポジウム2
日 時: 1月22日(土)14:30~16:30
テーマ: わが国の心血管病の疫学と予防循環器
座 長: 上島 弘嗣 先生(滋賀医科大学生活習慣病予防センター)
磯 博康 先生(大阪大学医学系研究科公衆衛生学)
演 者: 吉池 信男 先生(青森県立保健大学健康科学部栄養学科)
「日本人の栄養、運動、体格の変遷と心血管疾患への影響
〜国民健康・栄養調査成績を中心に〜」
岡村 智教 先生(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学)
「疫学研究からみたわが国の心血管疾患と危険因子の現状」
北村 明彦 先生(大阪府立健康科学センター健康開発部
「地域・職域・ドック研究よりみた心血管病の疫学的エビデンス」
岡山 明 先生(財団法人結核予防会第一健康相談所)
「疫学情報の保健指導・一次予防への応用」
日程表へ戻る ● 日本疫学会創立20周年記念講演会 日 時:2011年1月21日(金)14:30~15:30 場 所:かでる2.7北海道立道民活動センター かでるホール(1F) テーマ:日本疫学会の温故創新 座 長 :重松 逸造 先生(財団法人放射線影響研究所名誉顧問) 演 者 :田中 平三 先生(神奈川工科大学応用バイオ学部栄養生命学科教授) 「脳卒中のコホート研究と予防対策の実践」 座 長 :青木 國雄 先生(名古屋市社会福祉協議会名誉会長) 演 者 :廣畑 富雄 先生(九州大学医学部名誉教授) 「日本疫学会創立時の回顧と将来への展望;私の実践疫学への試み」 日程表へ戻る
● 第18回疫学セミナー 日 時:2011年1月20日(木) 14:30~17:30 (受付:14:00~) 場 所:かでる2.7北海道立道民活動センター 820研修室(8F) 定 員:120名 (定員になり次第、締め切りとさせていただきます) 参加費:2,000円 (当日参加費:2,000円) 参加申し込み方法:振込用紙通信欄「疫学セミナー」にチェックし、総会参加の申し込みと一緒に 参加費をお振込みください。 テーマ: 疫学データ解析用ソフトウエアの上手な使い方 コーディネーター: 鈴木 貞夫 先生(名古屋市立大学大学院) 村上 義孝 先生(滋賀医科大学) 演 者1: 名古屋市立大学大学院 鈴木 貞夫 先生 演 題1: (仮題)統計解析ソフトの比較検討 ―握力の多変量回帰分析を例に― 演 者2: 北海道臨床開発機構 伊藤 陽一 先生 演 題2: (仮題)SASによる多段階サンプリング 演 者3: 群馬大学大学院 中澤 港 先生 演 題3:(仮題)Rによる生存時間分析 演 者4: 大阪府立成人病センター調査部 伊藤 ゆり 先生 演 題4:(仮題) Stataによる欠測値の処理(multiple imputation): 地域がん登録資料を用いた実例の紹介 日程表へ戻る
● 疫学の未来を語る若手の集い 日 時:2011年1月20日(木) 18:00~20:00 場 所:かでる2.7北海道立道民活動センター 820研修室(8F) 参加費:無料 テーマ:「若手の研究費獲得」 [第一部]「研究助成申請書の書き方」 柳川洋先生(公益社団法人地域医療振興協会・ヘルスプロモーション研究センター) [第二部]「若手の研究費獲得状況について(予定)」 日程表へ戻る
● 第21回日本疫学会学術総会開催記念・札幌医科大学開学60周年記念市民公開講演会 日 時: 2011年1月20日(木)14:00~16:00 場 所: かでる2.7北海道立道民活動センター かでるホール(1F) テーマ: 循環器疾患とがんの予防 座 長: 三宅 浩次 先生(札幌医科大学名誉教授) 演 者: 島本 和明 先生(札幌医科大学理事長) 「高血圧から身を守ろう!」 座 長: 菊地 浩吉 先生(札幌医科大学名誉教授) 演者 : 津金 昌一郎 先生(国立がん研究センター部長) 「がんを遠ざける生活習慣:科学的根拠に基づくがん予防」 日程表へ戻る● 懇親会 日 時: 2011年1月21日(金) 19:00~21:00 会 場: ホテル札幌ガーデンパレス (札幌市中央区北1条西6丁目、Tel. 011-261-5311) 定 員: 200名(定員になり次第締め切りとさせていただきます) 参加費: 6,000円 振込用紙の「懇親会」にチェックし、総会参加費と一緒にお振り込みください。 日程表へ戻る
● ランチョンセミナー LS-01 1月21日(金) A会場(1階 かでるホール)12:30~13:30 座長: 三浦 哲嗣 先生(札幌医科大学医学部 内科学第二講座 教授) 演者: 山崎 力 先生(東京大学大学院医学系研究科 臨床疫学システム講座 教授) 「動脈硬化退縮を目指した治療戦略 ~大規模臨床試験をもとに~」 共催:塩野義製薬株式会社 アストラゼネカ株式会社 LS-02 1月21日(金) B会場(8階 820研修室) 12:30~13:30 座長: 斎藤 重幸 先生(札幌医科大学医学部 内科学第二講座 講師) 演者: 浦 信行 先生(手稲渓仁会病院 総合内科 部長) 「動脈硬化性臓器障害の現況と薬物療法」 共催:第一三共株式会社 LS-03 1月22日(土) A会場(1階 かでるホール)12:30~13:30 座長: 柳澤 克之 先生(市立札幌病院 糖尿病内分泌内科 部長) 演者: 吉岡 成人 先生(NTT東日本札幌病院 糖尿病内分泌内科 部長) 「糖尿病治療の新たなる展望」 共催:MSD株式会社 LS-04 1月22日(土) B会場(8階 820研修室) 12:30~13:30 座長: 秦 温信 先生(札幌社会保険総合病院 病院長) 演者: 松崎 道幸 先生(深川市立病院 内科部長) 「禁煙治療の最近の動向」 共催:ファイザー株式会社 日程表へ戻る |