MHonArc test archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[new-north:00093] Re: Let's BEGIN
谷山@サニーソフトです。
NORTHの仕掛け人の一味(といえば聞こえはいいが、何のことはない「これ以上
北大では面倒見切れないから自分でバンバンしてね」と放り出した一味;D)で
す。
NORTHが立ち上がった直接的な理由(まあ、理念だのなんだのもあったにはあっ
たんですが)というのは、当時北大のサーバを管理していた三谷先生、当時学
生だった南君、私などが「もうやってられん」とUUCPサイトをほとんど放り出
したのがきっかけだったりします。結局、直接的な動機は「はじめに
reachabilityありき」だったわけです。ですから、reachabilityの提供という
任務を終えた今、旧NORTHも終るというのは、ある意味では当然の帰結かと。
結局、NORTHはそれまで自力で北大に(UUCPで)つないで、自力でサーバの設定
して…という組織群が北大からおん出て結成されたわけで、「右も左もわから
ないんですけどお願いします」はお断り…という傾向があったのは事実でしょ
う。
今でもその方針は誤りではなかったと思っています。見ず知らずの{人|組織}
の面倒を無償で手取り足取り見てやらなければならない義理はどこにもない…
という単純明解な論理によって。
これが企業だと営業戦略上の配慮…なんてのが出る所なんですが、当時は実質
的にボランティアで技術的労力を提供していたのは北大の面子だけ、それ以外
の点で多大なご尽力をいただいたのは北田さんと辰巳先生くらいだったように
思えます。(NTTの方々がやっていたのは「お仕事」:)
>>>> On Mon, 18 Aug 1997 19:12:26 +0900,
>>>> SEC Yoshitaka Kitada <kitada@sec.or.jp> wrote:
asanok> 40人の職員数で、しかもバイオ系の人がほとんどです。40人位のLAN
asanok> をどう構築するかで選択に迷っています。
kitada> これって、出入りの業者sさんに、「HINETに接続したいので、構成
kitada> の検討をお願いしますね〜」って見積もりsをお願いして、一番マト
kitada> モな提案をしてくれた所に、即、発注すれば良いんでしょう? お金
kitada> で解決。
まったくその通りです。NORTHそのもの(の中の少なくとも技術屋集団)は決し
てeveryone welcomeというスタンスだったわけではなく、基本的に「自分の面
倒は自分で見られる」組織が寄り集まって、うまくやっていきましょう…とい
う感じだったと思います。
時は流れて、マスコミやメーカーが煽ったせいだとは思いますが、予想以上に
Internetは世に広がり、自力でつなぐだけの技術力はないが、とにかくつなぎ
たい…という組織が大部分を占めるようになってきました。
そもそも、NORTHという任意団体のメンバーはお客さんと提供者という関係で
はなく、互いに対等で必要に応じて相互援助するという体制であって、一方的
にサービス&ノウハウを提供するための団体ではなかったのです。
現在多いと思われる、「一方的にサービスを提供して欲しい」という方々は、
金を払って解決…というのが筋なんでしょう。
で、ですね…
40人と一言で言っても、物理的にどういう人員配置(小部屋?大部屋?)なのか、
総予算によって、一人1台体制なのか、2人に1台なのか、机の島に1台なのか、
それとも端末室を別に作るのか(そんなことするくらいならネットワーク引く
こと自体やめちまうのが吉だと私は思ってますが)…そして一番大切なこと…
「ネットワークを使っていったい何をやりたいのか」…
そのへんの情報を総合してシステムを提案するのがコンサルタント/インテグ
レータの仕事だと思います。(私の本業でもある:-D)
# 正直言って、NT ServerベースでInterent環境を構築するとロクなことにな
# らんと思いますよ。ブラックボックスだらけで融通が効かないし、穴はある
# し、GUIなら素人でも管理できるだろうというのは飛んでもない誤解だし…
>>>> On Sat, 16 Aug 97 14:52:57 +0900,
>>>> tomoyuki@staff.marimo.or.jp wrote:
>> > どこいってもそういうはなしばっかりで(rt-100iまでも....mucho化して
>> る....)。それで、それが商売になるのじゃないの?
tomoyuki> なりません。全国レベルのMLだと基本的にお金の無い人(払いたく
tomoyuki> 無い人)が、質問してるだけですから。
まあ、まったく商売にならないわけじゃないでしょうが、浅川さんのおっしゃっ
ていることはあながち的外れでもありません。予想以上に多いですよね、何か
勘違いしている人…。
LANの設計にしろ、システムの運用支援にしろ、まあその他いろいろ技術的な
ことすべてをひっくるめてですが、こういったノウハウは一朝一夕に身につく
ものではなく、なんらかの投資(時間(=マンパワー)だったり金だったり)を行
なわないと手に入らないもの(=無形資産)です。
本来ならば、資産を持たない者がそれを手に入れようとする場合は何らかの支
払が必要なはずなんですが、まぁそのへんを見回すとそういうものは金を払わ
なければならないということが判っていない人が多いこと多いこと…
# 日本人は形のないものに金を払いたがらないというのは昔から言われてき
# たことですが…
で、NORTHが今まで行なってきたreachabilityを提供するという使命はコマー
シャルプロバイダの出現によって終ったというのと同様、少なくともネットワー
クの設計や運営に関するサービス(ノウハウ)提供をボランティアに頼る時代も
終ったと思うんですよね。
# ボランティアが無償で情報&労力を提供すること自体を否定しているわけで
# はなくて、「自力でできないなら金がかかるのが当たり前だということを
# お客さんはいい加減に理解しなさい」と言いたいわけです。
>> "そうじゃない話"???
tomoyuki> テーマの一例「効率的なLAN/WAN管理手法と、ネットワーク運用ツー
tomoyuki> ル」です。
う〜ん、個人的にはそういうテーマにはとても興味があるんですが:-)、これ
のどこが「そうじゃない話」の例になるのかが、いまいちピンと来ません。線
引きの基準がね…
うがった見方をすれば、NCFはお客さんの情報交換の場、新NORTHはISP、イン
テグレータ、コンサルテーションをやってる人たち、そして一部の大規模サイ
トの管理者の集団…という線引きですか?なんて思ってしまいます。
確かに話題に落差はあるでしょうが、組織の線引きをしてまで分けるようなも
のかな?と思ってしまいます。単一組織内の分科会…程度のような気もするの
です。
同じ場(MLや会合)で同列に論じるような話題ではないのでしょうが、NCF=初心
者orお客さん向け、new NORTH=advanced technologyみたいな線引きをしてし
まうと、相互の交流を妨げる恐れはありませんか?
重複メンバーが多いうちはまだいいでしょうが、いずれ乖離していってしまう
のではないかと思うのですが…。旧NORTHの技術スタッフとNCFの相互交流が皆
無に近かったように…
NORTH(と、旧体制が滅んだ後にできる新たな枠組)とNCFは発生の過程がちと違
いそうなので一本化するのは無理なのかもしれませんが、両者が相互に密接な
交流を持つのが成功のための条件ではないかと思います。
私もNORTHができる前から技術面で関わってきたわけですが、やっぱり「NCFっ
て何ですか?」です;-D。NCFのWebページをつらつらと眺めてみたんですが、
いまいち何をやっているのかわかりませんでした。
>>>> On Sat, 16 Aug 97 14:37:18 +0900,
>>>> Kozo Asano <asanok@food.sapmed.ac.jp> wrote:
asanok> 勉強会とビジネスと両方あって良いと思います。 分けて考える、活
asanok> 動する、部分と両方が関係する部分と。 どちらかというと、両方が
asanok> 重なり合っている方が、地道に運営出来るし、会社に 遠慮なく参加
asanok> 出来る。
で、浅野さんのおっしゃっているように、あまりガッチリ線引きしないで、
両方ありの方がいいんじゃないかなと思うわけです。
アカデミックサイトの技術スタッフとしては、本業(研究)とは全く関係のない
所で「Read the fucking manuals!」と叫びたくなるような下らん質問にいち
いち答えている暇などありませんし、企業に所属する技術者の場合よほど{人
材|資金}的に余裕のある大企業でもない限りビジネスに結び付きそうにない所
に人や金を割くわけにはいきません。
結局、企業人にとっては、時間を割くにはそれなりの言い訳が必要なわけでし
て…
閑話休題…
tatsumi> で、地域IXに関しても、各地域でもりあがっていますが、NORTH(北
tatsumi> 海道?)としてどうするか
kitada> これ、ヒアリングだの、情報G7だのと、ごちゃごちゃ言ってないで、
kitada> (失礼!)とにかく、1つでも、2つでも、相互接続を開始しませんかぁ?
kitada> 今は、「実績を作るのが先!」だと思ってるんだけども....
私がどうもlocal IXネタに乗り気じゃないのはですね…
min> これは浅川さんほか商用ISPの関係者にお尋ねしたいのですが、北海道内
min> にIXを置いた場合、trafficに対しどの程度効果があると思われますか?
kitada> 東北地域の担当者に聞いたところによると、東北地域では、全体の
kitada> トラフィックの2%から3%で、学術と商用との間が多いとのこと。 そ
kitada> こに、地域Internet eXchangeの「経済的な効果」は無いでしょう。
これに尽きるんですよ。あまり意味がないんじゃない?ってこと。実績という
ものはニーズを満たす過程で積み重ねられるものであって、ニーズより前に来
るものではないと思うのです(だって、それじゃお役人式の予算獲得のための
名目デッチ上げみたいじゃないですか)。
kitada> やはり、「安定して地域内通信が出来る」というメリットの方が大
kitada> きいようです。 災害対策とかもありますが。 北海道大学などのサー
kitada> バーからFileをGetするのが、短時間に出来るとかですね。
そもそもですね、「なんでわざわざクソ遅いことがわかっている所から持って
こなきゃならんの?」ということなんです。北大(に限らず、商用プロバイダ
からネットワーク的には遠いけれども地理的には近い所)に「だけ」存在する
information resourcesって、たとえば北大なり何なりに個人的に情報(たとえ
ば、mail spool)を抱えている人以外にとってそんなにあります?
確かに理想としてはランニングコストの高い長距離線にトラフィックを乗せず、
地域的に閉じた領域のトラフィックにとどまれば、ISPとしてはコストの削減
にはなるでしょう。結果として、少しでも安くなればいいね…とは言えます。
でも、そんなのは理想論だと思うのです。
東北の技術をやってる方に「そんなにlocalなトラフィックはないでしょ?」
と聞いたら「だってISPから大学まで、telnetやpop3すらまともに通らないじゃ
ないですか」と言ってたのですが、まあそれはそれ真実であるとして(私も日
頃実感しております;D)、何でそれが企業やら何やらを巻き込んだ地域IXの必
要性の根拠になるのかわからんのです。
結局、SINETサイトにアカウント持ってる人が不便だって言ってるだけでしょ
う?そんな問題はSINETとそれ以外の接続点(がだめなら各SINET参加組織単位)
で解決すべき問題でしょう。
ftpが遅くてなおかつニーズが多いならボトルネックのこちら側にmirrorサー
バを上げてもらう/自分で上げれば済む話ですし、自組織の構成員に組織内計
算機資源への快適なリモートアクセス環境を提供することがどうしても必要な
らば、自組織でPPPサーバを上げればよろしい。金も手間もかけたくない、で
も便利さだけは欲しい、ではあまりにも他力本願ではありませんか?
日頃使っていて、地域内でもっとスループットが出てもらわないと困るという
人はSINET参加サイトであるac.jpやgo.jpの面々以外はあまりいないんじゃな
いかと思うんです。
# 私みたいに大学おん出た後もwsclark.huie.hokudaiのrootやってて、telnet
# 遅くてジタバタしてるってのは例外的じゃないかと思うのです… ;-)
kitada> 私は、行政機関に対しては「ネットワーク的に(どのプロバイダー
kitada> に加入している人に対しても)公平に情報を配布し、(...からも)公平
kitada> に情報を取得するための手段である」と説いています。
それが理想ではありますね。しかし、プロバイダ選びを間違えてパフォーマン
スがぁ〜なんていうのは消費者の責任では?
ISPが相互調整してIXを設置し、自発的にサービスの質の向上を図るのは消費
者として喜ばしいことではありますが、NSPが乗り気じゃない所でジタバタし
てもあまり意味がないんじゃないかなぁ…と…
NORTHがプロバイダとしての役割を終えた今、リーチャビリティの提供は商用
プロバイダに移行し、大部分の利用者は「お客さん」になりました。で、客が
質の高いサービスを求めるのは当然なんですが、地理的に近い所のみのスルー
プットにこだわる理由がわからないのです。
# 辰巳先生がおっしゃっているような、医療情報の流通などQoSの保証が欲し
# いような用途に使うために云々…という話は、それはそれで説得力があると
# は思います。
p.s.
tomoyuki> LMX(local Mail eXchange)として、メールだけ参加プロバイダ間で
tomoyuki> スタチック配送すると良いとおもいます。
telnetできなかろうがWWWが使えなかろうが、とにかくメールだけは通ってく
れ…というのは私も同感なんですが、staticで配送なんてやるとUUCP配送時代
のメールルーティングの悪夢が甦るような予感がするんですけど。;-D
シングルホストのppp userしか持たないISPなら1ドメインで終りですけど、専
用線ユーザを抱えているISPだと、その下に山ほどドメインが…。dialupのみ
でも、network connectionタイプの客がいるとそこも…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@sunny.co.jp
よこなみ よこなみ よこなみ よこなみ 株式会社 サニーソフト
New NORTH Discussion Page |
Main Index |
Thread Index