MHonArc test archive

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[new-north:00091] Re: Let's BEGIN



 北田%telnetでmhしている@札幌エレクトロニクスセンターです

 いくつかの点について、まとめて返事を書きます。 長いです。
文脈の取り違いなどがありましたら、お許しを。

asanok> 40人の職員数で、しかもバイオ系の人がほとんどです。
asanok>  40人位のLANをどう構築するかで選択に迷っています。

 これって、出入りの業者sさんに、「HINETに接続したいので、構成の
検討をお願いしますね〜」って見積もりsをお願いして、一番マトモな
提案をしてくれた所に、即、発注すれば良いんでしょう? お金で解決。

 もちろん、近い将来に、(例えば....)全ての小中学校が、インターネットに
接続する場合の、マシンの管理を容易にするためのサーバー機器の開発や、
プロバイダー側のネットワーク構成の追加に関する開発に関する技術的な
話題や検討は、別の場面で、必要でしょうが。

 新NORTHでは、実証的な研究開発や、実証的なプロジェクトのテーマの有る
状態で、スタートしたいですね。

min> 一部で引き受けてくれそうな人に無理をお願いして講演数をそろえたり、
min> 前日に一部の方々が無理矢理コピー機を振り回して作成されるような

 南先生のおっしゃるのも分かりますが、まあ、しわ寄せはどこかに来る
んだから、ある程度は、半ば強制であって、一部に負担がかかるのは、
しょうがないのではないかな?

# ある程度 and 持ち回り and 外注できる事はお金で解決して ....

tatsumi> :WIDEとの共同研究(線)はどうするか?
tatsumi> これは、どうなんだろう?

min> ううむ…これは問題ですよね。
min> ただ、WIDEを残すために団体ありき、というのもおかしい。

 WIDEの線については、旧NORTH や 新NORTHが考える事ではないと思います。

 大口のスポンサーが有れば太い線で接続されるだろうし、スポンサーや
研究開発テーマが無くなれば、接続も無くなるのが、自然の成り行きよね。

tatsumi>   :K12の接続は今後どうなるなか?
min> K12だってOCNに乗り換えるかもしれませんしね。:-p

 100校は、「そろそろ、卒業だね....」と思っています。 中学や高校の
3年生! Soft Landingというか、"H9年度以降に自立"するのを、手助け
するのが、今年度の下期の(旧NORTHから引き継いだ....)当財団の役目です。
 OCNは、1つの解でしょう。 また、k-12関係は、NCFの方が、"うわて"ね。

tatsumi> これどこまでJPNICで、議論されているのだろう。
tatsumi> 九州のkawakitaさんが、地域IXの会合で話したがっていたように
min> 私、スケジュールの都合で参加できませんでしたが、
min> 去年のIPM'96で分科会をやってました。それ以降はわかりません。

 9月5日(金)の富山での「地域ネットワーク会議」では、JPNIC DOM WGから、
Delegationの受け入れ体制の可否や教育(K-12)ドメインについても、打診を
する予定でいます。

# 今度のは「地域IXの」会合ではありません  協議会組織の合同会議です

tatsumi> で、地域IXに関しても、各地域でもりあがっていますが、NORTH(北海道?)とし
tatsumi> てどうするか

 これ、ヒアリングだの、情報G7だのと、ごちゃごちゃ言ってないで、(失礼!)
とにかく、1つでも、2つでも、相互接続を開始しませんかぁ?
 今は、「実績を作るのが先!」だと思ってるんだけども....

min> これは浅川さんほか商用ISPの関係者にお尋ねしたいのですが、
min> 北海道内にIXを置いた場合、trafficに対しどの程度効果があると思われますか?

 東北地域の担当者に聞いたところによると、東北地域では、全体の
トラフィックの2%から3%で、学術と商用との間が多いとのこと。
 そこに、地域Internet eXchangeの「経済的な効果」は無いでしょう。

 やはり、「安定して地域内通信が出来る」というメリットの方が大きい
ようです。 災害対策とかもありますが。 北海道大学などのサーバーから
FileをGetするのが、短時間に出来るとかですね。

 私は、行政機関に対しては「ネットワーク的に(どのプロバイダーに加入
している人に対しても)公平に情報を配布し、(...からも)公平に情報を
取得するための手段である」と説いています。

 マルチキャスト(Reflector)でTV会議をやれば、その効果は良く/すぐ分かる
はずですが、半年の実績がある!東北地域でも、まだまだのようです....

# 特に、telnetでmhしている人にとっては、まさに"命"でしょうねぇ.....

 また、郵政省の主催していた「IX研究会」では、地域Internet eXchangeを、
"地域におけるネットワーク関連の人材養成/研究開発の拠点"としても、
位置づけてようとしている " 気 配 " ですね。 これは、追い風ですよ!

tomoyuki> これに北海道が参加しないのは、将来、禍根を残すとおもう。
tatsumi> 実際のkey manは余り参加していないので、

 リストの最初の方の5組織が、現状の「休眠NORTH」に近いでしょうか.....

 富山の担当者にも、メールしたんですが、「具体的なディスカッションの
テーマを、前もって提示しておかないと、時間も短いので、成果が少なく
なってしまうのでは.....」と。

tatsumi> 将来のことを考えて
tatsumi>  :シンクタンク的な要素がほしい。-> プロジェクト立案へ
asanok> 勉強会とビジネスと両方あって良いと思います。

 新NORTHの体制は、下記の組み合わせになるのでしょうか?

( 技術者集団 + ビジネス集団 + 政策立案集団 + ご支援団体様 )

---------
北田 義孝     mailto:kitada@sec.or.jp   http://www.sec.or.jp
 (財)札幌エレクトロニクスセンター 事務局 事業推進課長
    〒004 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10
    電話:+81-11-807-6000  ファックス:+81-11-807-6005


New NORTH Discussion Page | Main Index | Thread Index