MHonArc test archive

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[new-north:00089] Re: Let's BEGIN




みなみ@小樽です。

>>>>> On Sun, 17 Aug 1997 07:40:17 +0900, Haruyuki Tatsumi
>>>>> <tatsumi@sapmed.ac.jp> said:

min> 一部で引き受けてくれそうな人に無理をお願いして講演数をそろえたり、
min> 前日に一部の方々が無理矢理コピー機を振り回して作成されるような
t> これは、我々、実行部隊の準備、時間がなかっただけだと思います。

毎年、ですか? イベントとしてなってないと思いますが。

t> 無理矢理、お願いしなくても意外と集まったように思いますし、

自主的な申込の全体比率を調べてみましょうか? 20%ないと思いますけど。

t> 100校プロジェクトが終る時に、通産省の計画した本人、上司に打診しましたが、
t> かれらvisionをもっていませんでした。しかし、我々が考えをもって、あたれ
t> ば、聞く耳、協力はしてくれそうでした。地域ネットワークとして教育関係を
t> どうするかですね。

K12の主旨、目的に照らして、
地域ネットワークを連携して考える必要があるのかどうかから、
まず考えるべき問題ではないかと思います。

connectivityが、できるだけglobalにあった方がよい、というなら、
OCNなど、商用ISPに移行した方がよいと思います。
ある程度、実験研究の意味合いを持つならば、非商用を検討する
余地があると思いますし、省庁にサポートを依頼することも可能でしょう。

t> それで、只今、元 北海道教育大学長の谷本先生を委員長として、北海道教育庁
t> で長期教育計画策定しております。そこでも情報化の問題、ネットワークの問
t> 題について大胆な提案をしているところです。

TPOによると思うのですが、辰巳先生のメールは、いつも肝心なところが見えず、
欲求不満になることがあります。この提案内容も見えませんし…。
お考えあってのことと思いますので非難は致しませんが、
見えないものを並べられても、議論の材料にはしにくい、ということを
御理解頂ければ幸いです。

min> よそのことまで考えて無理に存続させるのもおかしいと思う。
t> よそのこと? 大学人として 教育も考えたいな。

昔と違って、今現在、何らかの形でInternetに携わる人が増えています。
辰巳先生は、よりcommitすべき場所にcommitされてはいかがかと思うのですが…。
手を広げ過ぎると、何もできなくなりませんか? 

#で、充分な内容をメールに書く時間がとれず、私に突っ込まれる… :-Pのは、
#割にあわないとはお考えになられませんか?

t> それで、
t> :WIDEとの共同研究(線)はどうするか?
t> これは、どうなんだろう?

ううむ…これは問題ですよね。
ただ、WIDEを残すために団体ありき、というのもおかしい。
ゆえに、まずはこちらが組織として体をなすのが先でしょう。
旧NORTHはその方便として、JPNIC会費面で問題にならないうちは残すのかな?

#それも充分おかしいと思いますが。

t> 助言もらいましたが、ともかく我々の方向性を、はっきりせんとね。

そういうことですね。

t> 当然?というのは、価値あると我々の活動を認めてもらえたら ということで、
t> 道庁側にも問題があるが、我々の側にも問題があると考えています。

「北海道」という枠で一丸となって考えるならば、行政のサポートは必須、と
いう意味で書きました。旧NORTHの活動が評価されている/いないは別です。
評価されていないならば、別団体に依頼されてもしかたない。
とにかく、「北海道」という単位でInternetを考えるところはあった方がいい。

min> 辰已先生のお考えになられる、具体的なメリットとは?
t> 地域ドメインの配布業務など、etc.

更に突っ込んでお尋ねします。配布業務を引き受けるメリットは?
これが見えず、旧NORTHでは業務を引き受けなかったのでは?

t> これどこまでJPNICで、議論されているのだろう。

私、スケジュールの都合で参加できませんでしたが、
去年のIPM'96で分科会をやってました。それ以降はわかりません。

min> 辰已先生の努力が実を結んだものと思っていましたが…。
t> まだ、実を結ぶとこまでいってませんが... ^_^;

道庁を動かしたのは間違いありません。それだけでも結実というべきでしょう。

t> (2)道内インターネットのQOS検証
t>  以下の通信負荷分散実験を行うことで現状のQOSを数量的に検証し、
t>   その向上方策を検討する。
t>   a.通信負荷偏在の観測及び数量的把握/分析
t>   b.負荷偏在の原因分析及び分析手法の確立
t>   c.偏在負荷の最適分散化によるデータ転送容量の拡大方策の検討

これは浅川さんほか商用ISPの関係者にお尋ねしたいのですが、
北海道内にIXを置いた場合、trafficに対しどの程度効果があると思われますか?
IXの設置形態やtopologyにもよるのでしょうが、
その形態もあわせてお尋ねします。


                                             みなみ@小樽

New NORTH Discussion Page | Main Index | Thread Index