next up previous
Next: 横隔膜の前部  (Fig.162) Up: 胸腔へ Previous: 胸腔へ

 

開胸  (Fig.163)

腹壁筋の解剖はすでに終わっていた方がいい(p.gif)。鎖骨は切断、腕神経叢が剖出され、前鋸筋と長胸神経が確認され、できれば前鋸筋が肋骨からはがれていること(p.gif)。

手術として行なう開胸術が肋間を拡張していくのとは異なり、解剖学実習では胸郭前部を大きく除去して視野を広げる。自分の腋窩に手を入れて、広背筋 が作るヒダに触れてみる。この位置に降ろしたタテの線を後腋窩線 という(Fig.21)。ライヘの後腋窩線のレベルで、第1肋骨から第8肋骨 付近まで、肋骨剪刀という特殊なハサミを用いて切断する(Fig.163)。胸膜 に包まれた が深部にある。これを損傷しないように、軟部を奥に押込みながら作業を進める。前鋸筋の残りや肋間筋は、メスを用いて切断する。第1肋骨を切断する時は、腕神経叢を損傷しないように注意する。第1-2肋骨に付着する()斜角筋 を肋骨から剥がす。胸鎖関節 の観察がまだなら、胸鎖関節の関節円板 を確認する(Fig.148)。 

Latissimus dorsi muscle 広背筋 21
Rib(s) 肋骨 147
Pleura 胸膜 169
Lung 163 Lunge, Pulmo
Serratus anterior muscle 前鋸筋 145
Intercostal muscles 肋間筋 147
Brachial plexus 腕神経叢 26
Scalene muscles 斜角筋 707
Sternoclavicular joint 胸鎖関節 148
Articular disc 関節円板 148

ここでトラカール針 を用いて胸腔穿刺 を模してみる(Fig.164-167)。 現場ではもちろん体表から刺す。あらかじめ、肋間の上下どこに血管・神経が走るか、その配列はどうか復習する(Fig.233)。胸腔穿刺は胸水 を吸引除去するルーチンの手技だが、不用意な穿刺で 肋間動静脈 の損傷を起こすといった事故も少なくない(p.gif)。なお、すでに IVHの刺入実習(p.gif)が行なわれていれば、開胸時に針が抜けないように注意する。

肋骨の切断を終えたら、胸骨 上端から慎重にメスを入れて胸骨と深部を引き離す。メスの刃が後方を向くと、人体血管系の要衝である上縦隔を損傷してしまう。困ったらスタッフに手伝ってもらう。ある程度剥がしたら胸骨後方に指を入れ、さらに手を入れ、胸骨 を前方に浮かしていく。胸骨柄と胸骨体の境界の段を胸骨角 という。肋骨の切断端で負傷しないように注意する。内胸動静脈 があまり緊張しないうちに、頚部側から前胸壁に向けて立上がった5-10cm程度の部位で切断する(Fig.162)。肋骨 を深部から剥離し、前胸壁を下方に大きく反転する。無理すると深部を損傷したり、不要な部位で下位肋骨が折れてしまう。線維性心膜 胸骨をつなぐ丈夫な結合組織はメスで切断する。必要に応じて第9-12肋骨も肋骨剪刀で切断する。以上の過程で、壁側胸膜 がある程度破損するのはやむをえない(Fig.160)。胸膜炎 pleuritis  (肺癌 、結核 などはもとよりカゼをきっかけとした炎症でも、胸水 が貯留する)による癒着 は、高齢者では大なり小なり認められる。のり状の多量の胸水があれば供覧するので報告する。うち続く高熱に患者の苦痛と医師の疲労が実感される。

Intercostal artery/vein 肋間動/静脈 233
Sternum 胸骨 153
Sternal angle 胸骨角 153
Superior mediastinum 上縦隔 191
Internal thoracic artery/vein 内胸動/静脈 162
Pericardium fibrosum 線維性心膜 170 tex2html_wrap_inline9403
Parietal pleura 壁側胸膜 169

■付図(胸腔穿刺) 

■付図(開胸)  


next up previous
Next: 横隔膜の前部  (Fig.162) Up: 胸腔へ Previous: 胸腔へ

Akiko Oshiro
1998年01月19日 (月) 16時56分03秒 JST