[Prev][Next][Index]
[new-north:00081] Re: Let's BEGIN with Meeting of Network Engineers
浅野@食加研です。
浅川さん、早速ありがとうございます。
tomoyuki>こういう、レベルの話とはちがうと思うのですが。
tomoyuki>で、そういレベルの話は、仮称new-northでは、やりたくないですね。
tomoyuki>そいうことはNCFに預ければいいとおもう。
レベル違いは、了解しているつもりです。
いま、現実にどちらを選ぼうかと困っていたもので書きました。
でも、システム管理者から見ての意見もあるのではと思います。
このような話題は、NCFにあるのですか?
のぞいて見なければいけないですね。
tomoyuki>もっと技術レベルの話をnew-northでやるのではないと....
技術的レベルもたくさんの段階があるので、先端にはついて行けないので、波打ち
ぎわの、比較的見えやすいところから理解して行ければと、考えています。
tomoyuki>そういう話のニーズはわかるけど、そうじゃない話をするとこが無い。
たいへん意義の深い発言と受け止めています。
------------------------------------------------------------------------
tomoyuki>さて浅野さんの言う「プロバイダーへの接続」は
tomoyuki>プロバイダの、レンタルサーバの事ですよね?
と言うのでしょうか。LANの出先を例えば、東京インターネット、へ
NTのサーバーを1個ぐらい備えれば、良いのではと考えていますが?
tomoyuki>自分のとこでサーバ持つにしても、プロバイダにつながないと駄目です
よね。
北海道工業試験所は、北大につないでいます。
これと同じ形を取るのか? 前述のようにするか?です
40人位のLANをどう構築するかで選択に迷っています。
☆★☆ 浅野行蔵 北海道食品加工研究センター
asanok@food.sapmed.ac.jp
TEL:011-387-4122, FAX:011-387-4664 ☆★☆
Reference(s):