漢方部門



化学的な西洋医学と比べて、なんだか根拠に欠けて胡散臭く思われる漢方ですが
最近では見直され、一般の病院でも処方されることがあります。

学校では特に勉強しない漢方ですが、基本的な考え方を知っていても損はないかも。
それに、古代中国の思想って、なんだか神秘的で面白そうじゃないですか?


勉強会

いわゆる「漢方」には2種類あり、
理論を重んじる「中医学」と日本で独自の発達を遂げた「和漢」があります。
私たちの勉強会では主に中医学を扱っています。
漢方の基本的な考え方を学んだり、古典を読んだりしています。
夏休みには市内にある「漢方資料館」に行って実物を見てこようと企画中です。

昨年度は昼休みや放課後に勉強会を開いていました。

担当者:杉坂(医5)


Designed by chocoto