すでに肺は摘出されている。縦隔胸膜 ・肋骨胸膜 ・横隔胸膜 を完全に剥がす(Fig.233)。縦隔胸膜に、横隔神経 、迷走神経 、右気管傍リンパ節 等が密着していることに注目する(Fig.193)。頚胸移行部 から縦隔にかけて、大血管と神経を徹底的に剖出する(Fig.710)。まず、左右の迷走神経と反回神経 を再確認し、剖出されていなければ追及する。特に左反回神経の起始部で、ボタロ管索(動脈管索) を確認する(Fig.199,200)。ボタロ管索は無思慮に剖出すると消えてしまう。腕頭動脈 、左総頚動脈 、左鎖骨下動脈 、さらに左右の椎骨動脈 の起始部を確認する(Fig.720)。椎骨動脈が大動脈から直接起始することがある。これら大血管の知識は国試問題に頻出される。ボタロ管は左第6鰓弓 動脈由来(ラングマン p.195-196,205)。胎児循環 を図譜と胎児示説標本で確認する(Fig.223,224,ラングマン p.204-206)。動脈管開存症 PDA ではどのように血液が流れるか考えよ(ラングマン p.197)。椎骨静脈 もわりと太いが、胸管や反回神経の剖出の際に切れてしまっただろうか。
Mediastinal/Costal/ | 縦隔/肋骨/横隔胸膜 | 165 | ||
Diaphragmatic Pleura | ||||
Phrenic nerve | 横隔神経 | 193 | ||
Vagus nerve | 迷走神経 | 193 | ||
Right paratracheal (lymph) nodes | 右気管傍リンパ節 | 193 | ||
Root of the neck | 頚胸移行部(下頚部+上縦隔) | 717 | ||
Recurrent laryngeal nerve | 反回神経 | 194 | ||
Ligamentum arteriosum (Botallo's) | ボタロ管索(動脈管索) | 194 | ||
Brachiocephalic artery | 腕頭動脈 | 710 | ||
Left common carotid artery | 左総頚動脈 | 710 | ||
Left subclavian artery | 左鎖骨下動脈 | 710 | ||
Vertebral artery/vein | 椎骨動脈/静脈 | 711 |
すでに心・肺もはずれて、胸腔 を囲んでいた胸壁 が桶のように見える。肋骨胸膜を剥がした後の後胸壁では、肋間神経と血管 、交感神経幹 を剖出する(Fig.238,239)。交感神経幹から椎体 前面に向けて下行する大小の内臓神経 を見つける。これら内臓神経 の神経線維については付図参照(p.)。すでに頚部から上端を確認した星状神経節 を、今度は直視下に剖出する(Fig.238)。麻酔科がブロックの練習を行なっていたら、ゴム液の入り具合について所見を記載して欲しい(p.
)。 星状神経節は第1肋骨頚に密着しており、上下よりむしろ前後方向に長軸がある。星状神経節ブロックは頭頚部及び上肢の血管障害の治療法として頻用される。鎖骨下動脈 の周囲を交感神経幹の分枝が囲んで鎖骨下ワナ を形成する(Fig.237)。近傍では、鎖骨下動脈枝の肋頚動脈 、その枝の深頚動脈 が見つかる(Fig.721)。
Intercostal nerve/artery/vein | 肋間神経/動脈/静脈 | 233 | ||
Sympathetic trunk | 交感神経幹 | 233 | ||
Body of vertebra | 椎体 | 234 ![]() | ||
Greater/*Lesser splanchnic nerve | 大/*小内臓神経 | 233 | ||
Stellate ganglion (Cervicothoracic ggl.) | 星状神経節(頚胸神経節) | 238 | ||
Subclavian artery | 鎖骨下動脈 | 237 | ||
Ansa subclavia | 鎖骨下ワナ | 238 | ||
*Costocervical trunk | *肋頚動脈 | 721 | ||
*Deep cervical artery | *深頚動脈 | 721 |
心臓ないし肺のスケッチ課題が一段落したら、気管 ・食道 の前方に残る壁側心膜 を除去して、正面から後縦隔 に進入する。ただし食道前面を一気に剖出する前に、いったん上縦隔にもどって復習する。
食道 には3(4)つの狭窄部がある(Fig.229,230)。
)食道入口部(輪状軟骨後方)
)大動脈弓(上)
)気管分岐部(下)
,3はごく近接している
)横隔膜の食道裂孔
Esophagus | 食道 | 229 | ||
Aortic arch | 大動脈弓 | 229 | ||
Bifurcation of trachea | 気管分岐部 | 229 | ||
Esophageal hiatus | 食道裂孔 | 229 |
食道は臨床では次のごとく区分され、例えばIm癌というように用いる。
Thoracic duct | 胸管 | 242 | ||
Esophagus | 食道 | 235 | ||
Descending aortic | 下行大動脈 | 235 | ||
Crus of diaphragm | 横隔膜脚 | 363 | ||
Renal artery | 腎動脈 | 369 | ||
Vagus nerve | 迷走神経 | 236 | ||
Esophageal plexus | 食道神経叢 | 237 | ||
Esophageal artery and vein | 食道の血管 | 236 | ||
Primary bronchus | 主気管支 | 180 | ||
Paratracheal lymph node | 気管傍リンパ節 | 193 | ||
Left recurrent laryngeal nerve | 左反回神経 | 236,715 |
Sympathetic trunk | 交感神経幹 | 187 | ||
Cardiac nerves | 心臓神経 | 187 | ||
Plmonary plexus | 肺神経叢 | 236 | ||
Sympathetic ganglion | 交感神経幹神経節 | 13 | ||
Root of spinal nerve | 脊髄神経根 | 13 | ||
Ramus communicans | 交通枝 | 13 | ||
Vertebral column | 脊柱 | 187 ![]() | ||
Arch of the azygos vein | 奇静脈弓 | 187 ![]() | ||
Azygos vein | 奇静脈 | 187 | ||
Hemiazygos vein | 半奇静脈 | 234 | ||
*Accessory hemiazygos vein | *副半奇静脈 | 234 |
心・肺を本体側にもどして位置関係をトコトン復習する。系統解剖学の古典的テーマである肋間筋の3層 構成も見て欲しい(p.)。また、後胸壁 を p.
に従い観察・確認する。
Body of vertebra | 椎体 | 669 | ||
Intervertebral disc | 椎間円板 | 674 | ||
Anterior longitudinal ligament | 前縦靭帯 | 666 | ||
Joints of costal heads / Capitular joint | 肋骨頭関節 | 662 ![]() | ||
Diaphragm | 横隔膜 | 362 | ||
Inferior vena cava foramen | 大静脈孔 | 229 | ||
Esophageal hiatus | 食道裂孔 | 229 | ||
Aortic hiatus | 大動脈裂孔 | 229 | ||
Descending aortic | 下行大動脈 | 235 | ||
Bronchial artery | 気管支動脈 | 233 | ||
Posterior intercostal artery | 肋間動脈 | 233 | ||
Artery of Adamkiewicz | アダムキービッツ動脈 | 683 | ||
(Great radicular artery) | (大前根動脈) |
--memo--