2008年6月27日

産学地域連携の課題

札幌医科大学  前・産学地域連携センター長  濱田洋文(分子医学研究部門 教授)


 私たち大学人にとって「産学連携・地域連携」はむずかしい。その難しさを考察しはじめると、以下の2つの疑問点につまずく。(1)そもそも何のために(Why)という根幹のところでコンセンサスに到達できていないのではないか。どうして大学で今の時期に産業界や地域との連携なのか。(2)具体的にさまざま試行錯誤の努力を重ねても、なかなか良い結果につながらない。やり方(How)はこれで正しいのだろうか。


  (1)何のために(Why)何をすべきか。公的助成を受けて運営される大学としての従来の流れからは、助成金の提案課題に積極果敢に応募し、審査の難関をくぐり抜けてサポート獲得できたプロジェクトに関して特段の力を注ぐことで結果をだしてゆけばよい、という考え方がまずは実際的である。確かに、このような助成金本位の行動選択に従えば、その時その場では流行に棹さして快適に流れを進んでいるようにみえよう。しかし、長い時間経過を広い視野から眺めてみれば、時々局所の流れに翻弄されてクルクルと忙しくまわっていただけ、本当に目指していたはずの方向は見失っていた、ということにもなろう。私たち大学人としては、助成金本位プラグマティズムの行動基準に与することはできない。それなら、大学人本位の行動選択の規範はいかなるものであるべきか。


  (2)やり方(How)に関しても難題が山積している。たとえば、以下の3点を挙げてみたい。

 1) 利益相反・Fraud(不正)の問題。未然に防ぐ、あるいは次善策として如何に良く対処するか。個人・組織ともに、3年ないし5年の短期年限で結果を出すことを求められる昨今の状況もあり、功を焦る余りの勇み足による失敗の蓋然性は高まる。

 2) 研究費の問題。マスコミでもてはやされるような「流行る」テーマには、産官学からの大きな期待のもとに、人・金・物をサポートする資金がふんだんに注ぎ込まれる。一方で、公共にとって大切な仕事でも、結果がすぐには出にくい「地味な」テーマには、助成金のサポートが得られず、多くはやむなくストップする。産官学連携に関連した資本投資は、得てして短期の回収を目指すため、説明の容易な流行る仕事に集中して流れやすい。この傾向は、私たちの医学保健に関する研究の多くの場面では、憂うべきこと・心得違いである。地道な研究が廃れれば、せっかく積み上げられてきた知の基盤の危機を招来する。では、息の長い地味な仕事であっても本当に大切なものを見分けるには、私たち大学人はどのような鑑識眼を育めばよいのか。一方で、そのような結果の遅い仕事に対して、大学として今までにも増して十分なサポートを提供するために、われわれ大学人はどのような方法をとれるのだろうか。

 3) 医療と地域を取りまく問題。1980年頃から英米を基点として強まったネオリベラリズム・グローバル化の流れは日本をも巻き込み、小さな政府を目指した福祉・医療費の抑制政策が進められている。私たちの住む北海道を筆頭として、地域間専門科間の医師の偏り・医師不足による地域医療の危機が顕現し、「医療崩壊」とまで呼称されている。また、ワーキングプアという言葉で象徴される格差貧困の問題をはじめ、年金・医療保険・介護保険など社会保障・福祉の懸案課題も解決からは遠く、国民は福祉・医療に関して決して安心できる状況ではない。また、世界に目を広げれば、次々に引き起こされる戦争、サイクロンや地震などの大災害、慢性の貧困に襲いかかった穀物価格の高騰による大規模な飢餓の危機、など、私たち医療保健福祉を志す者にとって何とか手を差し伸べたい厳しい現実がある。これらの課題に私たちは私たちの持てる力でどのように取り組んでいけばよいか。


  以上、どれ一つとして解答も解決も容易でない課題をただ単に列挙してきた。これらの問いかけに関して、私たちは何の答えも提案も提示できないのだろうか。そもそも答えはあるのだろうか。答えるために私たち共通の規範はありえるのだろうか。

 最後の問いかけに対して、逆説的ではあるが、答えはすでにとうの昔から私たちの手の中にある。それは、たとえば札幌医科大学の「建学の精神」に謳われている。それは、私たちの最も大切な出発点−−−「より良い医療・保健・福祉を地域の(そして世界の)人ひとりひとりに届けたい」−−−から決してぶれない心構えと視点であろう。その出発点のドアを開ければ、人が人にしてあげられる最もとうとい行いを目指して進んでゆく長い道が続いている。道の行く先を見通せるように私たちは今少しだけ顔を上げて、私たちのやり方でその道のりを進んでゆけばよいのだ。

平成20年6月20日


「近況と話題」目次

2006年3月20日 卒業式によせて:津山市立林田小学校の開校百年史から

2006年1月27日 グラフの形が違う!: ユーア、ロングの思い出

2006年1月27日 古代へのあこがれ: 「ズッコケ中年三人組」を読んでの読書感想文

2006年1月27日 モダーンタイムズの医学研究における激甚捏造災害の被害者救済措置

2006年1月27日 捏造、偽装、換骨奪胎。(第二部)


2006年1月25日 捏造、偽装、換骨奪胎。(第一部)


2006年1月20日 冬はスキー!

2005年10月14日 子ぎつねへレンがのこしたもの

2005年9月5日 日暮れて道遠: 伍子胥と范蠡

2004年9月2日 エサトリに追われつつ、少年の成長の物語で予習

2005年8月31日 少年の成長の物語: 四万十川 あつよしの夏

2005年8月12日 夜と霧のパラドックス

2005年8月 3日塞翁が馬を適用して樹立された「抗体医薬を実用化するための副作用予測実験システム」(特許出願計画考慮中)

2005年 8月 3日 私の部屋に「猫町」を誘致

2005年 6月24日 怪力乱神を語ろう: 肺癌プロジェクト開始

2005年 6月 3日 石津謙介さんとフライデーカジュアル

2005年 6月 3日 33年前の疑問が解決


2005年 5月30日 ほんとうに言いたいことは何か?

2005年 5月13日 濱田先生が臥薪嘗胆を忘れる

2005年 4月11日 10年目の節目を迎えた、私の標的化遺伝子治療

2005年 3月23日 南氷洋の「洋」
   

2005年 3月18日 短くまとめる、その3

2005年 3月18日 産学連携フォーラム 抄録